今年は多少健康にも気を遣おうと思ってるのに
気が付くと…二月のいつくらいからか割と飲酒するようになったなぁ~
なんて思う今日この頃。
なにせまぁ…実家関連のことが悩ましすぎるのと
三月に入っていよいよ会社もタイムリミット。
じりじり売り上げはあげているんだけど
もっと爆発的に上がってくれないと間に合わない…
ということでそこも頭を抱えるポイントだし…
というので気分のリセットのために一杯。
するとまぁ…
自分はアル中だな~って自覚はあるので
朝起きてからもピリッとしないし
一日のうち、どこかのタイミングでもう一杯飲みたいな~
なんて思ってしまったり。
これでは身体によくないなぁ~
と思いはするもののなかなかね、気分が忙しい三月です笑
そんな今日のブログは何を書こうかな?
と思っていたらこんなおもしろい記事をみつけました。

ここのところ、会社の状況もよくないですから
月収や年収について考えることも多くなり
そんな記事を書くことが多くなりました。
その中で…日本だけ賃金があがらないとか
韓国以下になってしまった、とか笑
ここのところの日本、ちょっと中身がおかしいですものねぇ。
必要以上になんだか日本という国を過大評価してる人もいるし
冷静に自分は物事が見れてますよ、風の
自分はわかってます風の人がいたりね
大体こういう人は安全地帯から言葉落としてるだけですからね…笑
なんだかんだでしっかり勉強してきて
そしていい給料もらえるところに入っただけで
底辺より自分は優れてる!って実感があるんでしょう。
まぁそんなこといっても仕方ありませんけど
とりあえず…割と一般感覚でいうと給料低いと思うんですよね。
この前も書きましたけど
所得300万以下の世帯が25%もいるんですよ?
さらに、平均所得以下の世帯は
共働きであっても66%もいるんですって。
確か平均値が452万とかだった気がするけど
共働きでこれ以下ってことは…
綺麗に二人で割っても250万程度のお給料。
そんな人が66%いるんですよ。
5人のうち3人も。
超金持ちっていうのは世間的にもすごい有名人くらいじゃないですかねぇ?
世間的に有名ではないけど、いいポジションについてる人
そんなところだと思えば
もうほとんど満員電車乗ってるような層は66%勢では?笑
というわけでね
ネット上で威勢のいいこといってる人は
実際のところは、自分は賢くてお金も持ってる
そんな自分を演じてるだけって可能性の方が大きいわけですね。
本当のスペックみたら
自分と同じく年収300万以下で
世間に毒吐きながらも頑張ってる奴だと思うんですよねぇ~笑
さて、話はズレましたけど
自分以外の人って、割といい企業に入ってる印象あるんですよね。
それこそ、一般的にいう大企業みたいなね。
自分みたいな中小企業って…
そう多くないものだと思っていたんですが
その数知ってびっくりしましたね~勉強になりました。
では、この世界の常識に逆らう、「異次元の低賃金」はなぜ引き起こされてしまったのか。
それは賃金を支払う側、つまりは企業がさまざまな言い訳を並べて賃上げしないせいである
――そう聞くと、「大企業が内部留保を溜め込んでいるからだ」「政府が財政出動をして企業を支援していないからだ」という話になりがちだが、実はそれらはあまり関係ない。
「中小企業白書2021」によれば、日本企業の中で大企業の割合はわずか0.3%(1.1万社)に過ぎない。
99.7%(357万社)を占めて国内の従業者の約7割(3220万人)を雇っているのは中小企業である。 なぜ日本だけ30年も賃金が上がらない? ビッグマック、賃金ともに韓国以下に(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース「物価」を研究している東京大学・渡辺努教授の『物価とは何か』(講談社選書メチエ)によれば、米国、英国、カナダ、ドイツの消費者と、日本の消費者に対して「いつもの店である商品の値段が10%上がっていた場
というわけで…
結構な比率の違いがあるんですねぇ。
国内従業者の七割を雇っているのが中小企業ってことなので
10人中7人は中小企業勤めってことです。
うーん…
とすると、自分の会社を中小企業っていうのもあれになってきますね。
確実に小企業だ笑
有名な中小企業っていうと…
BS日テレ
東北放送
じぶん銀行
サムティ
よみうりランド
中部国際空港
シノケングループ
BS11
YKT
くらいになるのかなぁ。
このあたりも中小企業って言われちゃうと…
もうよくわかりませんね笑
こちらを参考にどうぞ!

じゃあ大企業は??
というと…
まぁ、ざっくりと東証一部上場してるところですね!
っていう人は大企業勤めでしょうねぇ。
リンガーハットとかって…
よくそこかしこで見るお店ですけど
これを中小企業なんて言われちゃうと…
なんともわが社、立つ瀬がありませんなぁ笑
超少人数の秘密結社みたいな会社だからなぁ~
しかしでも
これだけ有名な中小企業があっても
世帯年収、所得でいっても平均452万をしたまわるひとがおおいそうで。
勝手なイメージで
よその中小なんてもっとお金もらってそうなイメージなんですけどね。
世の中わからないものです。
さて、大企業と中小企業の比率を見てみましたけど
大企業は0.3%
となると…まぁこの0.3%はやっぱり勝ち組ってことになるんでしょうかねぇ笑
0.3%って本当に狭き門。
とはいえ…
労働者が中小の労働者が3220万人ってことなので
大企業勤めは1380万人ってことになりますか。
そう思うと…そこまで狭き門でもないんだろうか?
まぁとにかく
周りの人が本当裕福に見えて仕方ない今日この頃です。
自分がもう下ではありますが
下見ないで上見てがんばっていきましょーか!
もしよかったらまだこのブログを知らない誰かのためにブログ村バナーをポチっとお願いします。
この情報を知りたいどこかの誰かに届きますように。
コメント