やることがない。
ここ数日間ずっと考えている事なんだけどブログって実はやることがない。
「ブログ やることない」
で検索すると、非常にありがたいことに
ブログ始めるときにやるべきこととは?!
ブログやるなら絶対必須のやるべきこと
ブログの始め方解説
ブログをやるメリット!
って記事しか出てこないわけで。
ほんとグーグルさんってアホなのか
それとも他に書いてる人がいないだけなのかなんなのか。
とにかく最近やることがない。
一か月してから思うことをメモがてら書いていこうと思います。
ブログのスタートアップ
簡単解説!ブログの始め方!解説書!
みたいなのは検索したら山ほど出てくるだろうし
別にそこで調べてもらえたらいいけども、ここでは簡単に。
ワードプレスを始めるなら…
ドメイン取得
サーバー契約
ワードプレスのインストール
ワードプレス内部設定
ワードプレスの外観設定
記事を書き始める
これで終了。
細かくしようと思えばどこまででも細かくできるけど
そこはぜひ解説書の方で。
このスタートアップ自体は
相当集中してすべての時間をつぎ込んだら一日で終わりにできる。
内部設定とは補足すると
パーマリンクの設定、必要プラグインのインストール
サイトマップ作成、サチコ、アナリティスクの設置
投稿時間設定、ブログのアイコン、プロフ、SEO対策
とこんな感じ。
外観設定はブログデザイン
テーマを決めてみる、ウィジェットの設置
表示したい項目設定、phpやhtml、css等での改造
とだいたいこんな感じ。
とはいえ、ここ最近の情報ではこのあたりこんなに細かくやらなくてOK。
結局肝になるのは記事の内容だけ。
少し前はブログタイトルもそうだし、記事タイトルもそう
ここにSEOワードをいれておけば上位表示される
ということでこういう対策が非常に横行した。
さらにはメタキーワードを設定することでSEO上位表示
とまぁまぁいろいろあったけど
最近のSEOは結局記事の内容と内部対策、そして良質な外部リンクのみ。
究極を言ってしまえば
たとえどんなブログであろうとも
内容が評価されてしまえばそれが上位に表示されるというわけ。
とはいえ必要対策であるのもまた間違いないんだけど
対策の結果は?というとこれがまた厄介。
書いたらすぐアクセス出るわけではないので
結局ここでやめてしまう人が多いわけ。
ではどうしたらいいのか?
アクセスが来るのはいつ?
と気になるけど、それが次項目の100記事+3か月ルール
素人を惑わす100記事+3か月ルール
始めたばかりのブログやサイトはアクセスがない。とにかくない。
理由は
始めたばかりだから
インデックスされない
ドメインが弱い
下位順位
まぁこんな風にいろいろ言われるけど
結局の一番の原因ははじめたばかりだから、ということ。
いつになったらアクセスが来るのか?の
今ネット上にある答えは
100記事+3か月ルール
という自分が勝手に名付けたもの。
つまり、ネット上の識者がいうには
100記事を書きあげたころが大体三か月後で
この三か月後になっていきなりグッとアクセスが伸びる
というもの。
正直まったく信用できないんだけど。
とはいえ、一理あるかもしれないと思わせてくれるのが
普通に検索した時上位にあるサイトは随分昔の更新日時になっている。
昨日今日の記事が上位になっていることはない。
となると結局、グーグル側の評価見直しタイミングってことなんだろうと推察する。
普通なら、毎日少しずつアクセスが伸びてもいいもので
サーチコンソール上では少しずつ右肩上がり
そんな風に期待もしたいんだけど
実際はそうならずに三か月目にドカッといくんだと。
信じられないけど笑
なので、このネット上にある嘘か真かを調べるために毎日記事は更新しているわけである。
ただもちろん保険もかけてあって
ただ100記事書くのではなくていい記事を書きましょう
ってことで。
そりゃ最もな話なんだけど
その答え出るの三か月後だよね?
つまり、三か月たっても順位が上がらなかったら
記事の質が悪いんですねぇ
ということで終わりに出来るので非常に素晴らしい文句だと思う。
初心者はこういう夢のような言葉に踊らされてしまうので
結局自分が体験したものだけが真実だと思うんだよな。
とりあえず、三か月頑張って書いてアクセスが上がるなら本当だったんだ!
でいいだろうが、上がらなければ質が悪い。
三か月頑張ったとして
そこにあるのは上がるのか上がらないかのギャンブルしかないわけ。
アクセスアップ対策
しかし三か月待たなくてもアクセスアップする方法がある。
それがまずSNS、Twitter。
でもTwitterでアクセスが上がると思ったらこれが大間違い。
最初は同じく初心者ブロガーで繋がりたいとするけど
結局のところみんなライバル意識があるので
絶対に相手のブログは見にいかない。
どうにかこうにかして自分のブログだけ見てもらうようにする。
中にはもちろんいい人もいるんだけど
そのいい人の割合が少なすぎる。
そして次の勘違いは、ハッシュタグをつけてツイートすると
結構いいねがついてみたりする。
でもふたを開けてみると3割くらい業者。
その業者と最近暇だからやりとりしてるけどもう飽きてきた。
丁寧に手打ちしてくれるのはいいんだけど…
飽きてきたなぁ。
業者は最終的に自分のページアクセスもそうなんだけど
ライン@へ誘導してくれる。
ただ、このライン誘導業者には2パターンあることがわかった。
ライン@を使わない業者とプライベートラインを使う業者。
このあとどうなるんだろう?って好奇心あるんだけど
それはまた今度かな。
結局、仰々しい名前のついたアカウントは業者さんです。
あと、意識高そうなツイートしてくれてるのもそうにしか見えない。
時々リプあったりもするけど、業者同士でサクラやってるようにしかみえない。
特にSEO関連。
やれば成果あがる!!とか仰々しくいうけど
すぐ成果出ないの知ってるんじゃないの?笑
素人向けです。
さて、そうなるとアクセスアップするにはどうするか?
ブログ関係のない素人さんを巻き込まないといけないんですね。
その素人さんは、そもそもURLを踏みたくないフィルターがかかっているので
URLついてる!と思えば敬遠するでしょう。
結構な努力が必要です。
まぁ、Twitterを一生懸命やるのは一定の成果あるとは思うんだけど
こんなこと張り付いてできるほどの時間はない。
丸一日時間がある人ならいいんじゃないかな。
なんかやることある?
ない!
まず、スタートしたばかりのページはアクセスがない。
記事を積んでもインプレッションはあがらないし
そもそもインデックスもない。
一か月しても変わらず、そして現状ある情報としては
三か月ルール
が存在するということ。
つまり、三か月してみないと答えは出ないということ。
SEO対策は、一応すると変化はある。
ただそれは、スタートしてしばらくたって
グーグルに評価されだして認知された段階からの話であって
スタートアップ時のSEO対策はまず意味がない。
あるとすれば、毎日更新する記事を気にすることだけ。
SEO対策で頭を抱えるのは三か月後でいいってこと。
外観とかの整備、それこそデザインとかだけど
postページの画像についてはSEO的にも評価対象だから
ここをいじるのは正解だと思うが
それは日々の記事を積む作業での事。
外観、デザインに関して直接的に評価はない。
あるとすれば内部リンクの部分でしかなくて
あとはそれを設置するだけなので
見栄えがいい、悪いの問題でもない。
ある程度シンプルでも機能として間違ってなければそれでいいはず。
つまり、スタートアップ時にすでに最低限のことを済ませてしまったら
もうあとは記事を積む以外にやることはない。
答えはすべて3か月後になるので
ただただひたすら積だけの作業。
やることない。
とりあえず暇なんだよな…笑
いろいろ精力的に思いついたことはやりたいんだけど
三か月間の持久戦。やることない、暇。
ブログ始めて一か月したけどやることなくて暇だよ…
そういう人はこの期間にもうひとつブログやるのがいいかもね。
二か月後に今のメインがダメでも
その翌月に新しいブログがどう評価されるのか?
そういう楽しみもあると思うので。
それにしても暇。
そんな今日の雑記でした。
もしよかったらまだこのブログを知らない誰かのためにブログ村バナーをポチっとお願いします。
この情報を知りたいどこかの誰かに届きますように。
コメント