エスカレーターに乗るときに
キャリーケース、キャリーバックをどうするのが正しいのか?
これについて昔からずっと疑問に思っていたので
少し調べてみた。
今日はちょっと用事で大阪に行くことになったので
その道中でふと思ったわけ。
旅の荷物はキャリーケース、キャリーバックが一般的かなと思うが
エスカレーターに乗るとき結構みんなさまざま…
と言いたいところだけど
バックは自分が立っている場所の一つ前のステップにおいている。
そんな自分は後ろのステップ派なんだけど…
こんな感じの順番で書きたいと思います。
気になる項目、必要なところだけでいいって人は
上記をタップするとその項目までジャンプできるのでご活用ください。
スーツケースは自分の横派
このタイプの人もまぁまぁ見かける。
ちなみに四輪タイプのキャリーはこうなるんじゃないかな。
普段取回す時も自分の横に置いて移動してるわけだから
そのままの流れで乗せるって感じなんだろうなぁ。
マナー的な部分でいうと…別にこれは悪いことではないそうな。
要するにエスカレーターで一番危惧されているのは
荷物の落下
ということなので、自分の横にあるなら
しっかり握っているわけだし大丈夫なはず。
ただし、横に置く場合、自分の横のスペースを歩いていきたい人にとってはすごく邪魔。
それでもちゃんと気を利かせて引いてくれてる人が多いけども。
そうなると…横に置くのはまずいのかな?
とも思うけど、ここではまた別の問題が出てくる。
というのは…結構今当たり前になってるけど
エスカレーターの片側半分は空けておくのが”マナー”みたいな風潮。
実際のところこれは…
東京でも名古屋でも大阪でもそう。
さらには北海道でもそうなので…もう全国的にこうなってるんだろうなぁ。
ただ、この片側空けておくっていうのは実は危ないって話なんですよね。
片側を走っていく人、これも単純に危ないし
接触の原因にもなったりするし…
あとはなんといっても片側に荷重が寄るので…
普段あまり気にしないだろうけど
男女の平均体重を50キロとした場合
エスカレーターの片側に10人いるだけで500キロ
15人いれば750キロ。
それが片方だけによるんだからバランスが悪くなるのは想像にたやすい…
まぁこの辺りはまた別のテーマなのでそのうち。
自分の横にキャリーを置くっていうのは
別にそこまで悪いといわれるわけではないらしい、ということで。
ただ、全体的な人数でいうと実はそこまで多くなかったりする。
キャリーケースは自分の前のステップ派
これが一番人口的には多い気がするし
実際のアンケートでも多いらしい。
その理由としては、それを推奨している企業もあるみたいで。
さらには今朝、エスカレーターでは荷物を前に置きましょうって
そんな注意書きも発見した。
なので…これはスタンダードになって常識にもなるんだろうなって
そんな感じはする。
実際自分の前に置くとメリットもあって
それは仮に落下した時でも自分に当たるだけってことで
後ろに被害がない。なので安全ってことで。
さらには、乗り込むときにも後ろの人がスッと乗れる
というのもあるらしい。
まぁ、そこまではいいんだけど…
降りるときが結構問題だったりもするんだけどなぁ。
とりあえず自分の前に置くっていうのはこれからのスタンダードらしい。
なので自分の前に荷物を置いていれば問題ない。
キャリーバックは自分の後ろのステップ派
エスカレーターに乗った時自分の後ろに乗せる人。
これがまさに自分なんだけど…正直これが一番楽なのでは?
と思うんですけどねえ。
キャリーバックの場合
スーツケースでもそうなんだけど
後ろ手に持って転がして歩いてる人は
そのままの延長で乗り込むことが可能。
さらに、降りるときもそのまま歩き出せば降りられるので
昇降は一番スムーズに思うんだけどなぁ。
ただひとつ問題があるとするなら
降りるとき。
当然降りるとき段差を多少乗り上げる必要があるので
ここで手間取ったりすると
それこそ後ろの人に迷惑がかかる。
ステップひとつあけて乗っていてくれればいいんだけど
そうではなくてしっかり詰まってる場合。
確実に後ろの人の脛にヒットしてしまうから
降りるときは全力で引っ張り上げる必要がある。
まぁここくらいなもので特に問題ないと思うんだけどなぁ。
おわりに
後ろステップ派のところで書こうか?
とも思ったんだけど、もうここに集約しようかと。
自分は後ろステップ派だし
その方がスムーズな気もするんだけど
世間では前ステップ派が圧倒的らしい。
ただ、これは企業側なんかがアナウンスしてるのがでかいと思うんだよな。
たとえば前ステップの場合
後ろから乗る人が突然荷物が出てきて
びっくりするとか乗りにくくなるとか。
そんな説明もあるんだけど
そんな場面あるか??って笑
エスカレーターに乗る直前まで
前の人がキャリーを持ってるか持ってないか気付かない、なんてことあるかね?
いや、別にみんなでステップ後ろにしましょう
なんていうつもりはないので前でもいいんだけどね。
特に四輪はその方が楽だと思う。
でも降りるとき大変そうだなって思うけど。
後ろが詰まる可能性が…
なんて言い出したら、前ステップ派が降りたとき
今まで前においといた荷物を後ろ手
あるいは横に持ち直すわけだけど
この持ち直しをする場所を選んでくれないと詰まる。
まして荷物が重かったりするとそれも大変だろうし。
結局前派の人がどうするかというと
そのまま前に転がしていって
広いスペースで持ち替える
ということをしている。
それは全然問題ないことなんだけど
それだったら後ろに持ってたらそのままじゃん…と思ったりもする。
まぁこれは四輪での話なのでそれはそれでいいとしよう。
しかしステップ後ろの方が何かと効率的だと思う。
後ろ手に引いててそのまま乗り込めばいいし
後ろ手のまま降りたらいいわけで。
なかなか自分の前が後ろ手スタイルの人に会ったことないんだけど
仮にいても乗り込む直前にわかるし
そもそもステップはひとつ空けるようにしている。
なので前を見て歩かないことはないし
逆にそれでびっくりする人は歩きスマホでもしてるのでは?
と思うんだけども…
そうそう、余談になるけど
エスカレーターに乗るとき
みんな足元見てますよね。
それなら絶対詰まることないとも思うんだけどなぁ。
全く足元見ないで乗り込むのは自分くらいだと思う。
エスカレーターって
徐々に段差が出てきて階段状になるわけだけど
最初乗り込むときは水平のまま。
適当に乗り込んでも感覚で気付くので…
ってそれはまた別の話ですね
昔からバンドやってた関係で
ものすごく重い荷物をキャリーに乗せて電車移動してたので
あの荷物をエスカレーターの度に
前に載せ替えるとか本当に論外。
それを降ろすのも大変だし、持ち替えるのも結構大変。
それだったら後ろ手のまま乗り込んで
直進する推進力でエスカレーターから引き揚げたほうが絶対にスムーズ。
なんとなく世間的に前派が多いなー
と思って調べれば、企業側がそんなアナウンス出してる
なんて話ですからね。
これってまぁ…
最近流行のマナー講師みたいなことやってるんだなって。
たぶんこれ、自分が前派だからって
それを浸透させようとしてるんでしょ?
この点本当に害悪ですね。
そんなわけで大体大きく分けて三つを書いてみました。
自分が推奨するのは後ろ手です。絶対に楽だしスムーズだし。
仮にぶつかってくる人いたら
前みて歩いてない証拠。
なので、なんとなく流れで
前ステップにしてたけど…
って遠慮していた人、別にこれという理由もないみたいなので
堂々後ろ手に持って後ろステップで歩きましょう!笑
もしよかったらまだこのブログを知らない誰かのためにブログ村バナーをポチっとお願いします。
この情報を知りたいどこかの誰かに届きますように。
コメント