【SEO】Googleコアアップデートがくるぞー!やっと検索順位、上位表示ページに変動来るか?

日常雑記1109

Twitterで拾った情報だと近々コアアップデートの予定があるそうで。
いやぁ、これは本当に待ってたよね。

さて、今日はとんでもない雑記です。
今日の予定はこのあと酉の市にいって、そのあと飲み会になります。
普段よりも作業時間が圧倒的に足りないし
おそらく明日はほぼ作業が出来ない…
となると今日ブログ書いておきたかったんだけど…
なかなか何を書こうかまとまらず。

なのでさらっと思いついたこと二つをダラダラっと書いて終わりにしようと思います。

まず一つ目。

売れるブログとはどんなものか?

巷でよく言われてる事なんだけど

1.文字数 1000文字以上
2.画像を多く使おう
3.読み手に何か有益な情報を届けよう
4.目次等使って見やすくしよう
5.網羅性を意識しよう

大体さらっとこんなこと言われてるけど
正直個人的にはこんなもの必要ないと思ってるわけで。

ただそう言い切ってしまうと語弊があるので…

1.文字数について
文字数なんて別に長い必要はなくて
結果的に長くなってしまうならしょうがないというだけ。
それは丁寧な説明をしようとすれば長くなるだけの話で
必ず何文字ってことはない。

そもそも有用なサイトって何か?
文字数が多いサイトか?というと違うと思う。

これは本当個人的に最近イラついてることなんだけど
サクッと調べたいことなのに長々ダラダラと書いてあって本当にめんどくさい。
探しても結局情報ありませんでした、では話にならない。
時間だけが無駄になるのが本当にイライラする。

少し前は知りたいところだけパッと調べられて本当に便利だったのに。

結局これは

ユーザーの回遊率

なんてものを上げるため、離脱率を抑えるための小細工でしかなくて
これはそもそも対策するものではない。

ユーザーにとって大事だと思って記事を作っていけば自然とそんな流れになるだけで
そうでないものをわざわざ細工する必要はない。

だから回りくどく序盤からダラダラと…
最近本当一番ムカついたのは

「htmlで作る見出し」

で検索して一番上が「CSS」
しかも

HTMLって何?
CSSって?

みたいなところから入るから本当邪魔。
これが利便性に繋がってるとは到底思えない。



2.画像を多く使おう

これに関しても使えばいいってものじゃなくて…。

このブログみたいに基本テキストばっかりが読みにくいのは重々わかるんだけど…笑
しかし画像も貼りすぎは逆に邪魔。

おまけにトラップみたいに広告貼ってあるし。

結構画像サイズや画像の中身が見にくかったりしてガタガタ。

画像ってのは情報量も多くて便利なんだけど
逆に情報量が多すぎて

「ごらんのように~」

なんて言われても逆にめんどくさい。

利便性のある画像っていうのはパッと見てわかることで
もうちょっとナチュラルに入ってる方が綺麗に見える。

しかしまぁ…画像使えばいいんだ!
とイメージが先行しがちで逆に画像で見にくくなっている…
これも利便性の面でどうでしょうか。

3.読み手に何か有益な情報を届けよう

これは確かに重要なこと。
重要なことだけど何を受け取ってほしいのか?
何を感じて欲しいのか?これが結構煩雑になってるケースもある。

また、たった一つのテーマに対して無駄に文字が長かったりもする。

そしてどこか押しつけがましくもなっていたりする。

その理由は…
結局根底には”稼ぎたい”という欲求が見え隠れしてしまっているからでもある。

自分が稼ぎたいから有益な情報あげるよ

こんなスタンスのサイトは結局量産型タイプのサイトになりやすい。

4.目次等使って見やすくしよう

これ、目次が多すぎるだけで結構読む気がなくなってしまったりもする。

たったひとつの事が知りたいのにダラダラと…。

また、よくよく見ていると

1-1、1-2

みたいな感じで、一つの段落に何度も何度も帯が登場したりもする。
見やすいのは確かにそうなんだけど
こう項目が多すぎると要点がよくわからない。

5.網羅性を意識しよう

この網羅性っていうのがきっと事を厄介にしてると思う。

これに関しては

「〇〇 感想」

みたいな、誰かの感想が見たいなーと思って検索した時
たとえばドラマならそのドラマの概要、情報ばっかりが検索上位に。
本当邪魔すぎる。

そんなこと知った上で感想さがしてるんですけど?
そんな状態に。

網羅性、ってことなので
とにかく1ページにいろんな情報を載せようとしがち。
この結果ものすごく長いページになりすぎて
ユーザーが本当に欲しい情報にたどり着くのに時間がかかりすぎる。

よっぽど暇な人ならじっくり読む時間があっていいかもしれないけど
実際そこまで時間取れない人もいたりするわけで。

これが本当に利便性にマッチしているのか本当に疑問。



◆結論

どうしてこんなことが現状まかり通っているのかというと
仮初のインフルエンサーや、検索上位にいるサイト達がこの情報を拡散しているからなわけで…
それを受け取った人が鵜呑みにした結果
でもある。

なので…なにがしか検索して上位サイトを見てみれば
外観から作りから本当に似たり寄ったりなサイトばっかりが出てくることに。

一番個人的に言いたいこと、それは…

小手先の小細工ではなくてユーザーの利便性を一番考えよう

ということ。

読みやすさ、わかりやすさは本当に大事なことだけど
それを伝えるための枠組みが実は利便性を損なっている面もある。
それは上記に書いてきたとおりだけど。

長くなる表題なら長くても仕方ない
逆に短文だとしても簡潔に問題解決できるならそれも利便性

こういう臨機応変さがネット検索に必要だと思うんだけど…
本当悪い感じになっちゃってるなと思う今日この頃。

変な話、たとえば…

「スマホの機内モードってどうやるの?」

と思ったとして、とにかくすぐ設定したい場合。

厳密には機種によって差があるけど

スマホの上部から底部へスワイプ→飛行機のマークをタップ
電源ボタン長押し→機内モードタップ

これだけの話で済むんだけど

「電源を切るまではしなくても、電波が通じない状態にしたいときってありますよね!
その時に使われるのが機内モードなんですが
機内モードって一体なに?どうやって使うの?
そんな疑問を解決するために記事を書きたいと思います♪

1.機内モードってなに?
  〇〇
  〇〇
  〇〇
2.いつ使うの?
  〇〇
  〇〇
  〇〇
3.出来る機種と出来ない機種ある?
  〇〇
  〇〇
  〇〇
4.基本的な設定方法
  〇〇
  〇〇
  〇〇
5.裏技的使い方
  〇〇
  〇〇
  〇〇
6.●●
  〇〇
  〇〇
  〇〇

~~~~~~~

いかがでしたでしょうか?♪
機内モードへの変更って実際とても簡単で
スワイプするか電源ボタンでの対応が出来ます♪」

まず読者をひきつける前書き
網羅性を重視した徹底的な段落分け
文字数の確保
回遊率、離脱率の対策

などなどいろんな手法が使われてる一例です。

でも実際問題50文字もかからないで解決できる話なんですが…笑

これが1サイト2サイトだけの話じゃなくて
上位サイトは徹底的にこんな作りです。

実に不便なんだよなぁ…。

結局広告を踏ませたいから長くサイトにいてほしい!
こんなところを言う有識者がいるので意識もするんでしょうが
それって本当にユーザビリティに即してるでしょうか?

回遊、離脱なんてそんなものは書いてる側の都合です。
ユーザーからしたらそんなもの関係ありません。
都合を押し付けることは決してユーザーのためになりません。

書き手はユーザーの困った!
を解決するため、これが本当の人助けってものです。

最初は確かに初見ですぐ離脱するかもしれませんが
何度も何度も訪れるサイトになってしまえば
そこからはきっとページのファンになってくれるかもしれません。

本当に掴まないといけない顧客は
一期一会のユーザーさんではなくて
自分のページを気に入ってくれるユーザーさんです。

その大事なところ、抜け落ちてる気がするんだよなぁ。



というところで次の本題。

近々SEO、グーグルのコアアップデートがされるという情報が!!

これは本当待ってました…笑
これでひょっとしたらもう少し使いやすいグーグルになるかな?なんて。

そらまぁ、自分のサイトの順位が上がるかもしれないし
ひょっとしたらガツッと下がるかもしれない。
そういう目線で見たら戦々恐々でしょうけど
Googleが唯一一貫していること。

それはユーザーの利便性です。

まぁ…自分が言っている事なんてマイノリティ
少数派意見なので
自分が使いにくい、見にくいサイトって思ったとしても
実はグーグルはそう思わなかったり大多数はそう思わない
そんなこともあるでしょう。
ただ…でも本当使いにくいんだよ。
ちょうど前回のアップデート、夏くらいから検索が本当使いにくい…

そんな今のグーグルに合わせて
ユーザーさん置いてきぼりで順位を上げるためだけに施策してきた管理者は…
早く淘汰されてほしいものです。

今の時代、結局情報だけを発信するサイトが上位に来るようになりましたが
個人的には…もっとこう…
せっかくブログやってるんだから書き手の顔が見えるサイトが増えていいと思ってます。
それこそ雑記でもいいと思うんですよね。

ただ…“ブランディング”ってことがありますから
架空人物だか本物かわかりませんがプロフィールは盛られていたりします。
そんな人の私生活なんて聞いても面白くないんですよね。

一番親近感を感じるのは自分と似た人。
自分に似た人ってことは凡人ですよ。
世界にただ自分しかいない価値観だと思っていたけど
でもちゃんと世界のどこかに同じ人がいるんだ!

そう思えた時、それって本当の勇気を与える瞬間ですよね。

てなわけで、この日常記
サブタイトルは「世界の片隅から」なんですね笑
世界のどこか片隅から
ネットで繋がるどこかの誰かへ届けるページ。

友人知人と価値観が合わなくて
ネットで探しても同じ人がいない。
そういう人には…多分刺さると思うんですよね。笑

そんなわけでコアアップデート楽しみ…
だけどこのブログ、三か月目まであと1か月なんだよなぁ。
変なタイミングでのアップデートで浮上しないと困るんだけど。

自分のページが検索上位に上がると

人の目に触れる = ビジネスチャンス

と思う人が多いとは思うんですが、違うんですよね。

人の目に触れる = 人と繋がる

ことになるわけです。
ネット上の話、見ず知らずの相手に変な話ですけど
でも自分のページを介した新しい出会いでもありますね。

果たしてどんなアップデートになるでしょう?
大きくは変わらないでしょうけどね…

さて、酉の市に出かけますか!



楽天

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

もしよかったらまだこのブログを知らない誰かのためにブログ村バナーをポチっとお願いします。
この情報を知りたいどこかの誰かに届きますように。

サイトトップページ

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました