Googleインデックス問題、さらに大変動!パチンコより厳しいギャンブルの始まり始まり~♪

Googleインデックスルール

このブログを始めたころから書いてきた

100記事+三か月ルール

三か月はもうすぐなんだけど、改めて記事の数を見てみると
今日でこれ65記事の公開だから
今のペースだと年末になってやっと100記事になるそうな。

この100記事+三か月ルールっていうのは
2021/09頃に調べた情報なので
これらの情報をもたらした記事は確かその更に一年とかもっと前の話。

それまでにグーグルのアップデートも何度もあったわけだし
こんなルール、もう役に立たないかもしれないけど
まぁひとつの検証として掲げているルールだったりする。

当時の記事がいうには
三か月するまでは全然アクセスがこない。
逆に三か月すると突然アクセスが伸びる、と。
それと並行して、ちょうど100記事くらいになる頃
それに合わせてグッとアクセスが伸びる、というお話
でした。

まぁ当然保険がかかってて

ただ100記事書くだけじゃダメです!
質のいい記事を書かないと!
なんてね笑

発信者が悪者にならない保険ってやつで
これは詐欺師と同じテクニックだったりするのよね。

以前こちらの100記事+三か月ルールについては過去に書いているので
お暇があれば読み物としてどうぞ。

ブログの始め方と最初にやるべきことはたくさんある。しかしどこにも書いてない苦悩がある。ブログ一か月の苦悩。
今日の目次 ブログのスタートアップ 素人を惑わす100記事+3か月ルール アクセスアップ対策 ...

さて、今日の話題は

こんな感じでいきたいと思います。
いつもより項目は多いんですが、まぁ出来るだけスマートに書きたいなと思います笑



1.グーグルインデックスルール厳格化

Googleインデックスにも最近影響が起きたそうで
どうやら今まで以上にインデックス基準が厳しくなったみたいで。

これについては今年7月下旬からおかしいな~
といろいろはてなブログで試していたんだけど
さらにそれより厳しくもなってきたそうで。

ネタや諸々にそこまでの違いがなくても
何故だかインデックス等に差が生まれていく現象もあって…
それについては以前に書いた通り。

ブロガー絶望案件謎のブログガチャ。伸びるサイト、伸びないサイトは作った直後に決まってる?!
ブログやサイトの成功は作った直後に決まっている。伸びるサイトは最初から伸びる状態にあるし、伸びないサイトは牛歩で伸びる。一早くブログサイトを成功させるなら引き直しがおすすめ。伸びる、伸びないは実は技術的なところじゃないところにあったりする。

一か月くらいいろいろ検証してみた結果
まぁ…ひとつの検証のつもりで作ったのもこの日常記だったりする。

当初このブログはインデックスはすぐされるブログだったんだけど
ある日インデックスからなくなってしまったり…とにかく増減の激しいブログになってしまった。

ちなみに自分がインデックス状況を確認する方法は二つで

1.「site:自サイト」でグーグル検索
2.サーチコンソール

まぁみんなそうだと思うんだけどね笑

基本的には定期的に「site:自サイト」を叩くんだけど
6時間に一回くらいいつも増減してる。
最近MAX113までいったけど、最近また60くらいで推移。
ページをラストページにすると30ちょい、という不思議な挙動に。

しかしながらここで出てこないページも
サーチコンソールの送信済み、インデックス登録された有効ページを見てみると
こっちには登録されてると出るみたいで。

実際どっちが信用あるのか?というと2番目、サーチコンソールらしい。

そうそう、いろいろ調べてる時に目にした内容なんだけど

「検出 – インデックス未登録」

この件数が

50あるよ~
30あるよ~
リライトしなきゃ~

みたいなのを見つけたんだけど…

日常記は今日時点で226あるんですけど~

それに、リライトが必要なのは

「クロール済み – インデックス未登録」

の項目なのでご注意を。

そのくらいここ三か月…半年近くインデックス状況は不安定みたいで
今日ふと調べてみると、この状況がさらに悪化しているようで…笑

今まで以上に品質を厳格化しているそうなので

インデックスされていたはずの記事が消えてしまう
毎度記事を書いてリクエストしているけどいつまでもインデックスされない

こんなことが当たり前になるそうです。
これは厳しい話ですね~

これを解消するために、強制的にグーグルにクロールしてもらう方法があるみたいで
それがIndexing APIというツールだったりする。

すでに利用してみてそれですぐインデックスされた!
なんて報告もあるそうだけど、どうする?使ってみる?



2.Indexing APIについて

インデックスがされない原因はクローラーが来ていないから。
特にサイトを立ち上げて間もないころはほとんどクローラーが来ない…

というわけで、一応検出はしたけどクロール自体はまた後で…

そういう状況が

「検出 – インデックス未登録」

ということに。
ということはクロールさえしてもらえればインデックス出来るのでは?!

そういう話で出てきたのが

Indexing API

Indexing API クイックスタート  |  Google Developers
求人情報ページまたはライブ配信ページが追加されたか削除されたときに Google 検索に通知します。

というツール。
発見した時は、

これいいじゃん!よさそう!!

と思ってすぐ導入も考えてみたんだけど少し手順がめんどくさいっぽい。

実際の使用感…というか声によると

強制的にクロールしてもらうことでインデックスがすぐにできた!!

という声が多少は。

ただしかし…
どうやらこの方法は裏技的な要素というか
どうも正規の方法ではない
っぽい。

当然これを使う必要があるページが存在するわけだから
こんなサービスがあるんだけど、そのページとは?!

どうやら求人サイトくらいしか用途がないんだとか。

とにかくリアルタイムでその情報を表に出したいとき
或いは出すべきページ
ってことになります。

そんなのブロガーだってそうだよ!
とアフィリエイターは思うでしょうが…
どうやらこのツール、ブログに使用するとペナルティがあるそうで。
ペナルティなんだかBANなんだかわかりませんが…

ブログに使うのであれば自己責任で、とのことで。

構造上の問題でブログには適用しないものなので…ねぇ。

Googleさん、こういう不正とかには非常に厳しい企業なので

触らぬ神に祟りなし

Googleさんに嫌われるとIT企業なんかは仕事も出来なくなりますから
あまり怒らせないようにするのが得策
でしょうねぇ。



3.記事の質とは

ともすると、厳格化された記事の品質を突破すること

結局これがカギになるんだけど

記事の品質とは何か?

という問題に…笑

従来言われてきたことでいうと

コピペでないこと
独自性のある記事であること
独自体験であること
ユーザーにとって有用であること

まぁザっとこんな感じかな?
これが言われて来てるんだけど
記事の品質以外に大事なこと
それは

他のページと似ていない事

だったりもする。
つまり、書いてみたページが
もうすでにどこかに存在する誰かのページに似ていると…
インデックスされない
、ってことになるんですねぇ。笑

要するに先に公開した人が断然有利になるわけで
その人よりもいい記事書くぞ~!
なんて意気込んでも似ているというだけでインデックスされないので
実に今インデックス登録は狭き門
に。

今回のインデックス厳格化については
記事の品質以外にも改定されたものがあるらしく…

どうやら記事の品質だけでなく
サイトの外観もそうだし、その他ユーザーが触れるところはすべて高品質でなくてはならない
ということ。

要するに、今までは記事さえよければどうにかなったけど
全てのページにおいてユーザーの利便性がないといけない

ということになったんですねぇ~

まぁそれ自体は当たり前のことだと思うしいいんだけど…
実に基準が曖昧なのがムカつく…

とはいえ、明確な基準を準備しないグーグルの気持ちもわかる。

なぜなら…

こういうルールです
ここをこうしたらOKです
こうであれば認めます

と明確な基準を準備してしまうと
そこだけを特化させたページが増えてしまうわけですから。

上位表示させるため
インデックスさせるため

これが主になるとユーザーの利便性は完全に置いてきぼり。
ユーザーの事は絶対に二の次
になる。

これを危惧してるんだろうなぁ、とは思うんだけど…
いやはや、実に嫌な改定ですよね~



4.インデックスはパチンコかい?

さて、比較的ざっくりになってしまい申し訳ないですが
おおまかに非常に大事なことは書いてきたつもりであります。

以上のことを踏まえると…
ユーザーの利便性を大事にしながら

インデックスされる記事を書く
記事がインデックスされるのか?
インデックスされた記事が残るのか?
残った記事が順位上がるのか?
順位が上がった先に上位表示はあるのか?
上位表示のあと売り上げは出るのか?(営利サイト)

フローとしてはこうなりますかね。
成果地点をゴールにした場合…成果が出る確率は
ざっくり計算で…

3.125%

パチンコよりは確率高いのか…笑
まぁあくまでざっくり計算になるので
1フロー足すごとに確率は減っていきますねぇ~
それこそ上位表示させるためにリライトするぞ!
なんてやって、それが結果に繋がらない可能性もあるわけなので。

成果地点に関しても
上位表示させてもそこには競合が10くらいいるので
自サイトをクリックしてもらえる確率は”単純計算”で10%
1遷移、-一割減は当たり前なので
遷移数が増えるだけ確率は減っていきます。

自サイトに入ってもらってから
記事を読んでもらえるかどうかもそう
記事を読んだ後のアフィリンクもそう
踏んだあとLPを離脱するかしないかもそう
購入ページに行ってから本当に購入するかもそう

とにかくフローが多いんですよ…笑

パチンコっていうのは1賞球ごとに抽選が行われますが
確率は…甘い台で1/99

1回ごとに1/99の確率のくじを引くわけなんですが
アフィリエイトの場合、PV1000で1CVとも言われますからね
要するに1/1000という、遊技台としては違法な台を打ってるわけですね…笑

上記で書いたフローにいろいろ足してみると…

順位が上がった先に上位表示はあるのか?
ここで6.25%
上位10表示のうちの1クリックで0.625%の確率のクリックになります。
単純に広告クリック、成果の2フローとすると-10%なので
0.006%ってことになりますねぇ。

低い!!笑

それでも何故成果が出るのかと言えば…

パチンコと違って各フロー事に抽選ができるからなんですね。
それが”アクセス”です。

パチンコは一日回しても…3000回転くらい?
アフィなら一日3000のPVではなくて3000UUがあって
それでおそらくCV3ってとこになるんですかね。

パチンコより確率低いんですよ…笑
ちなみにパチなら…
近所のホールで1/319の台が3000回転してれば42回くらい当たってます。
42CVってことになりますねぇ…

インデックスされるのかされないのか
これがグーグルさんの気分によるところになるのであれば
とにかく記事を書いてまず賞球、抽選券を得ること
ネット上にデビューすることが狭き門になってしまいましたねぇ~。

まずインデックスされる記事を書くことが
パチンコでいえばヘソにいれること、賞球させることなので…

250発で20も回ったら良台
8%の確率になるので…100記事準備して8記事インデックスされるのかどうか?
いやはや、ギャンブルですね~笑



5.グーグルの価値観に合わせる?

結局のところ、記事の質だのなんだのかんだの
ユーザーの利便性がどうの、ユーザーのためになる記事だの

そんな情報がそこかしこに流れていますが
結局のところグーグルさんが気に入ってくれないといけないってことなんですね。

要するに、グーグルの価値観基準に合ったものだけが評価されるということです。

さぁ、どうしますか?
大体二つに分かれるんじゃないかなーって思います。

大体二つというのは

1.グーグルの基準に合わせようとする、認められる努力をする
2.我が道をゆく

と、ざっくりこうでしょう…笑

そして大多数は1番に行くんじゃないですかね。
だって認められないとしょうがないですし。

ただ、1番に行く人ってどういう人かっていうと
まぁほぼほぼ…

“稼ぎたい”人がいくんじゃないかなって思います。
業者も含めてそうだし、ブログで生計を立ててる人とかね。

こういう人たち、本当の意味で利便性って大事にしてると思います?
もちろん大事にもしているんでしょうけど、順番としては絶対に二番目です。
まぁ…厳密には同時進行なんでしょうが、同時進行をカウントせずに順番付けるなら

インデックスされること、上位表示されること
そしてユーザーに見えるところに置いてサイトに来てもらって
そこで収益化をする。

これが流れですね。

収益化するためにブログ記事に
回遊率やPVの増加のための施策
書くブログの構成作りに広告の設置場所…

ありとあらゆることするでしょう。

結果やっぱりユーザーの事は二番目なんですよ。

要するにグーグルは、なんだかんだ表ではユーザーの利便性
とアナウンスしてますが
本音ではそれを実現するために営利サイトの駆逐を目指してるのかな、なんて。
そんな風にも思うんですよね。

Googleの価値基準で、ずっと変わってないものがあるんですよ。
それが一貫してユーザーの利便性だったりします。
ユーザーにとって品質の高いページを提供すること
これを一番の目的にしているからこそあの手この手でアップデートするんですよね。

ルールの表面をなぞっただけのサイトは必要ないからこそ
アップデート時に評価が落ちたりするわけで。
もちろん、その際に順位が上がるサイトもあります。
Googleの新しい価値基準に合致したってことになりますね。

ということはつまり…いつかどこかで合うのを待つ、これも手段でもあるわけですね。

それはちょっと…気が長すぎ…とも思うんですが…
まぁこれは自分もそう思いますよ笑

ただ、アップデートがあっても絶対に順位の落ちないサイトってあるじゃないですか。
それが企業ページや何かしらの公式ページ、ファンサイトだったりもしますね。
そして老舗の個人ブログとか…笑

この老舗の個人ブログって…本当強いんですよねぇ。
個人的に勝手に戦ってるブログがあるんですけど
なかなか落とせない…。アップデート前に一瞬抜いたんですけどね。
今ではグッと順位落ちましたよ…笑

この手のブログってどうして強いのか

やっぱり運営期間と、固定ファンの影響だろうなって思います。

その他影響受けないページもそうじゃないですか。
運営期間は長いし、そして既にある程度顧客持ってるパターン多いですからね。
そういうページがよっぽどSEOやってるかというとそうでもなく…笑

つまり、一期一会のPVよりは
やっぱり固定ファンを付けることが大事なんだと思うんですよね。

そして、固定ファンを持っているとアップデートであたふたしなくもなります。

なので…個人的には我が道を行こうと思ってます

それにたぶんこっちの方が少数派な気がしなくもないので。
この前も書きましたが、みんながやってることを同じようにやっても~
ってことです。

結局のところ戦略だの攻略だのいっても
初戦はグーグルの手のひら
ですからね。
そこでどう踊っても鶴の一声で全部パー。

だったら逆に、徹底的に自分なりの
“ユーザーへの利便性”これを徹底的に突き詰めて
Googleが自分に追いついてくるようにする

それが正解な気もしてます。

でもおそらく、速効性があるのは
今の価値基準に合わせること、グーグルにすり寄るのが正解
です。
グーグルが基準としてるものに合いさえすれば上位表示もあるし
インデックス登録だってできるでしょう。
1番をがんばりたい人はぜひ頑張ってください!
情報待ってるので!

しかしここを頑張りすぎると、なんだか手段と目的が逆転してる気がします。

たとえば、自分が書いた記事が誰かのためになってくれたらいいな
自分の記事が誰かの助けになってくれたらいい

そう思って書いていたブログなのに

インデックスされないと誰にも届かない!
というところから、インデックスに夢中になる。

所詮インデックス登録や上位表示っていうのは
どこかの誰かに届けるための手段
でしかなくて
本当の目的はまた別ですよね。
ここ入れ替わるとやっぱり悲惨だと思います。

まぁまとめますが…

インデックスされたい!インデックスしたい!
とにかく上位表示させていっぱい稼ぐんだ!!

という人はとにかくいろいろ頑張ってみましょう。

品質ってことなので

サイトの外観もそうだし
コンテンツの見直しやウィジェット項目の見直し。
そしてリライトを含めて品質がいいと思う記事を書きましょう。
識者のいうSEO対策もしっかりやっていってみましょう。

そうすることで今をきっと脱却できると思います♪

次のアップデートがいつかわかりませんが…。

そうではない人は…

目的を忘れず、粘り強く長く続けていきましょう
運営期間が長い、というだけで絶賛評価されます。
また、固定のファンがついてしまえばいつでも見てもらえます。
いつでも見てもらえる環境が出来る…

ということはつまり…わかりますね?笑

ブログやサイトの進め方は人それぞれでありますが
それぞれグーグルさんとの付き合い方を考えてみてくださいね!

各種SNSフォローはこちらから

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

もしよかったらまだこのブログを知らない誰かのためにブログ村バナーをポチっとお願いします。
この情報を知りたいどこかの誰かに届きますように。



楽天

コメント

タイトルとURLをコピーしました