伊藤ハムから出ている
まるでお肉!大豆ミートのにんにく味噌炒め
使ってみて、そしておいしかったよ!
というお話。
調理にあまり時間がかけられない、かけたくない
でもおいしいものは作りたい…
そんなわがままを解決してくれるとってもありがたい商品。
発売日は2021年の春先頃。
今までスーパーで見たことなかったのに…。
なので実は今まで見たことなかった人も
あるいは見たことあるけど買ったことがない…
という人もいると思うけども
これが結構すごい商品だった、ということでぜひご覧くださいね。
1.まるでお肉!大豆ミートのにんにく味噌炒め
まるでお肉!大豆ミートのにんにく味噌炒め
商品特徴
フライパンでなすを加えて約4分。
ご家庭の野菜と炒め合わせるだけで簡単・手軽に大豆ミートを使用したおかずが1品出来上がり。
食欲そそるにんにくと赤味噌を使用し、大豆ミートのそぼろと絡めました。
アレルギー
小麦
卵
乳成分
ごま
大豆
※特定原材料に関し、本品はえびやかに、小麦、卵、乳成分を含む原料を使用した設備で生産しています。
原材料名
粒状植物性たん白(国内製造)、みそ、植物油脂、水あめ、しょうゆ、砂糖、みりん、清酒、しょうが、乾燥にんにく、にんにくペースト、ごま、はくさいエキス、マッシュルームエキス、酵母エキス、かつお節エキス、赤唐辛子末、脱脂粉乳/調味料(アミノ酸等)、増粘剤(加工でん粉、増粘多糖類)、pH調整剤、着色料(カラメル、カカオ)、グリシン、香料、(一部に小麦・卵・乳成分・ごま・大豆を含む)
価格は 330円(税込み)
ということで、我が家基準では…ちょっと高い?
気がするんだけどもこの値段は納得かもしれない。
2.大豆ミートとの出会い
あまり同商品に関係ない話ですが…商品との出会いをひとつ。
せっかくの日常ブログなので許してくださいね笑
初めてこの商品に出会ったのは
実家に帰った時に母からもらった、ということで。
どうも母も初めてみたらしくて
これを試しに買ってみて使ったらかなりおいしかったとのこと。
しかも調理も簡単だしいろんな種類出てるから
これあげるよ、と言われて受け取ったのが始まり。
まぁ普段からこういう調味料系
しかも冷蔵コーナーにありそうなものって買わないので
一切店頭で見たことがない。
この手のもの買う時は
クックドゥとか、あの手のやつがおいてあるコーナーしかいかないので…笑
どこのスーパーでも共通だと思うけど
お店の真ん中あたりの…調味料コーナーの近くとかそのあたりの。
なので一切店頭で見たことがない。
しかもこれ、価格が330円するってことで…
我が家では絶対に買わない。ちょっと高すぎー笑
3.食べてみた感想
おいしかった!!
で終わっちゃう話なんですけどね笑
キャッチフレーズが
まるでお肉!
ってなってるわけなんですが
これ、実際は一切お肉入ってないんですよ。大豆です。
母がいうにも本当に肉だよ!!
というので本当に肉なんだろうな
と思いつつも…でも大豆でしょ??笑
そう思っていたのが本音の部分。
しかしいざ食べてみたらこれがびっくり…
本当に肉だった。
というよりは、大豆だとも思わなかったし
普通にお肉が入ってるおかずだと思ってた…。
よくほら、年末年始にやってる
テレビ朝日の格付けチェック
あれで、目隠し状態でどれが本物の肉?
なんてやられたらわからないくらいのレベルで普通に肉でした。
ちなみに使ってみたのが今回の
まるでお肉!大豆ミートのにんにく味噌炒め
なんだけど
当たり前の話、ちゃんとにんにく味噌の味でした笑
この味噌系の味付けって結構面倒…なイメージがあって
普段から味噌を使うシーンなんて
味噌汁か、たまにやるサバの味噌煮くらいでしか使ったことがない。
なので”みそ炒め”っていう料理をやるのは少しハードルが高い。
だけど、これを使うとものすごく簡単に出来る。
定食屋さんとかでみそ炒めって文字を見ると
手が込んでるなぁ!なんて思っていたものだけど
この商品を使うとあっという間にみそ炒めが出来ちゃう。すごい!
4.使い方、おすすめしたい人
◆使い方、派生形
使い方はとっても簡単!
伊藤ハムの本サイトにある通り
フライパンでなすを加えて約4分!
それだけで出来上がり。
ただ確か…商品の裏パッケージには
先になすを炒めるだかして
最後の方に同商品を投入する
という形だった気がする。
これが一応伊藤ハムの方でおすすめしている使い方ということで
ただのこれだけでナスのにんにくみそ炒めの出来上がり。
◆自分が使った時
最近ナスが微妙に高いのでナスは使わずに野菜炒めに代用した。
きのこのにんにく味噌野菜炒め
と言えばいいんだろうか…笑
単純な話、何かしらに同商品を混ぜて炒めるだけで
簡単に味付けが出来ちゃうから本当に便利!
フライパンに、おおさじ1
↓
フライパンを温める
↓
野菜等いれて炒める
↓
野菜が好みの具合になったら同商品を投入する
↓
炒め合わせる
↓
完成!!
めちゃめちゃ簡単。笑
この商品自体にそんなに水分は入ってないんだけど
炒め終わる頃しっかり水分が出てくる。
もしかしたら野菜の水分かもしれないけど
味のする味噌味の出汁が出るので
やっぱりご飯と食べるにも相性がいい。
ものすごく簡単な一品になるし
量考えたら大皿として出すことが可能。
ちなみに、自分が使った時は
1商品を二回に分けて使った。
さすがに…1袋全部は多すぎるかなと思って…笑
実際にスーパーで見たことがないのでわからないけど
価格は330円となっているものの
実際はもう少し安いんじゃなかろうか。300円以下とか。
なので、一回の野菜炒めに
同商品(150円)+炒め合わせたいもの
スーパーに売ってる野菜炒めセットで…
家族3人~4人は賄えると思うので
150+100円=250円
250/4=62円!
さすがに大皿だけで終了は食卓が寂しすぎるので
これだけを出すわけにはいかないけど
量と質を考えるなら…レギュラーにしてもありなのでは?
とそう思います。
◆おすすめしたい人
とにかく料理の手間を省きたい
手間を省いておいしいものが食べたい
味付けが本当めんどくさいから出来てるもの使いたい
という
忙しい人向け & 今日はチャチャっとやりたい気分の人用
かなぁ、と思います。
というのも…
結局同商品を使うとなると…
野菜切ってフライパンで焼いて混ぜてドン!
なので…料理してる感はないかもしれない。
しっかり手間暇かけて作りたい!
手間をかけてこそ料理よ!!
という人は不満だと思う。
あとは、この手のお助け商品がそもそも好きじゃない人は向かないかなぁ。
でもダイエット中の人とかにはおすすめしたいかも。
なにせ、お肉じゃなくて大豆なので
大豆は植物性タンパク質!
人間にとってタンパク質はとても重要な要素で
筋トレしてる人にもダイエットしてる人にも最適。
ちなみに自分も、健康診断があってから
血圧やもろもろ健康的に生きようと思ったので
とにかく食物繊維とタンパク質は摂るようにしてる。
結局野菜燃やすと意味がないっちゃないんだけど
野菜+きのこにすることで食物繊維はしっかりカバー!
ここに大豆のエッセンス、植物性タンパク質が合わされば
まさに無敵のメニューってことなんですね。
しかも…味噌の味付けなのでうまいし。
まぁ現実考えると…
主食、副菜、大皿、汁物…
ご飯、おかず3~5品、汁物
これくらいで食卓的にはまぁまぁ見れるレベルだと考えたら
大皿系の野菜炒めくらいは楽したいですよね笑
ガス台だって基本的には2~3つくらいしかないわけだし
その後の洗い物考えたらできれば調理器具だってあまり使いたくないです。
なので
しっかりおいしくて簡単一品!
そんなおかずがあればなー
という方はぜひレパートリーに
「まるでお肉!大豆ミートのにんにく味噌炒め」
導入検討おすすめしますよ♪
◆派生型のレシピ
ただナスや野菜いれて燃やしておしまい
これではちょっと味気ないなぁ…という方
同商品は味付けされた大豆しか入ってませんし
テイストはひき肉テイストです。
同じような商品が他にも味違いで出てます。
ひき肉テイストということで例えば…
ボロネーゼっておもしろいかもしれませんね!
あと麻婆豆腐なんかも。
ミートソース作ってみるのも。
ハンバーグもいいかもしれませんね!
とはいえ、同商品を使うとなると
すでに味噌の味、にんにくの味がついてるので…
ちょっと工夫が必要かもしれませんけどね笑
中身は本当、味のついた大豆
しかもまるで肉!というか肉そのものなので
肉料理なのにヘルシーに食べたい
その願望を叶えるのがこの商品かもです♪
時間のある人はいろいろ研究してみるといいかもしれないですね。
またそのうち買って使ってみようかなと思います。
別味の商品もありますし
あるいはまた新しい商品が出るといいですね。
2021年の春先に出た商品ですから
これからの展望に期待です♪
買って損はないと思うし使い方も調理も簡単なので
どこかで食卓に出してみましょー!
もしよかったらまだこのブログを知らない誰かのためにブログ村バナーをポチっとお願いします。
この情報を知りたいどこかの誰かに届きますように。
コメント