もつ鍋ラーメンIN東京。ラーメンロッジにてありそうでなかったもつ鍋ラーメンを偶然にも食べてきた話。

もつ鍋ラーメンのトップ画像

もつ鍋といえば福岡も博多あたりの名物で
好きな人はとことん好きな鍋だったりする。

鍋といえば寄せ鍋もそうだしキムチもそうだし
カレー鍋とか…カニ鍋とか。
様々種類はあるわけだけど
個人的にはやっぱり食べられるならもつ鍋が食べたい!
というくらいにはもつ鍋は好物である。

鍋の締めなんかも人それぞれ好みがあって…
米にするのか、それとも麺にするか?
この二つの勢力が強いと思うけど
たとえばもつ鍋の締めを麺にする人は

こんなラーメンが食べたいな

そんなことも思うんじゃなかろうか?
そう思っていたのがまさに自分なんだけど笑

今日はせっかくだからどこか外食先の開拓でもしたい
ということで見たことはあるけど食べたことがなかったお店

東京足立区北綾瀬地区にある
ラーメンロッジを訪ねてみた。

PANDA GROUP | ラーメンロッジ

余談だけど、このあたり一帯は
パンダの名前がつくお店が2件あって
車屋さんと他にもラーメン屋さんをやってる。

ホームページをみてみるとグループってことで
6店舗ほどやってるみたい。
パンダ王国だなぁ。

全体的なメニューはこちら

PANDA GROUP | ラーメンロッジ

見てみると、なるほど!という感じのセットでいっぱい。
間違いはないだろうなって思うメニューばっかり。

ちなみにラーメン以外にサイドメニューと飲み物が充実してるので
ちょっと晩酌がてらに寄る、というのでもいいかもしれない。
でも今の時期、お酒飲めないけどね…

今日は支那そばにしようかな…と思っていたら
お店に

「限定10食!
 もつ鍋ラーメン」

の文字が。
時刻はもう昼過ぎ、限定10食。
たぶんもうないだろうなぁ、と思って注文すると
まだある!ということでもつ鍋ラーメンを注文することができた。

ここで
“もつ鍋ラーメン”とは一体どんなものか?
というのを話しておきたいんだけど
個人的に思ったもつ鍋ラーメンは
もつ鍋をテーマにして
味付けもそうだし具もそうだし
もつ鍋の味をベースにしたスープが丼に入って
そして麺が入っている。

というのを思い浮かべていたんだけど
出てきた商品はこちら!

ラーメンロッジ もつ鍋ラーメン

ラーメンロッジ もつ鍋ラーメン

そう、もつ鍋とお米が出てきたのである。
この外観には驚いたけど
ちゃんともつ鍋の中には麺が入ってる。

間違いない、もつ鍋ラーメンだ…!!

もつ鍋とラーメンを融合させた

というよりは、もつ鍋にラーメンの麺が入ってる

そういう感じだった。
むしろこれが正解の形だと思うけど。

もつ鍋は普通にもつ鍋、うまかった!

家庭でもつ鍋をやろうとすると
もつが実はなかなかスーパーとかで売ってなくて
代用品は豚モツになったりもするし
もつ鍋屋さんで食べるあのモツが食べられなかったりする。
肉屋さんで買うか、あとは肉のハマナサで手に入れるしかない
というくらいには当たり前の食材ではないわけで。

当然このもつ鍋ラーメンはそこにも妥協しない!
ちゃんとあのモツが入ってる。
しかも結構量も入ってるので満足感は高い!

そして麺がうまかった。
たぶん…もしかして麺は手打ちなんだろうか?
麺からもしっかり味はしたし…そうなんじゃないかな?と思うんだけど。

限定10食ということもあってか
全体的なボリュームは結構高め。
もつ鍋屋とか居酒屋で頼む鍋一人前よりも多い。
たぶん…二人前くらいになってるんじゃないかな?
なので大食いの人もそうだし
腹いっぱいもつ鍋食べたい人にもおすすめ。

値段はたしか…930円!
値段みて注文してないのでよく覚えてないけどそのくらい!
1000円はしない。

一日限定10食ってことなので…
期間限定なのかそれともずっとやっているのか
そのあたりは確認もしてないからわからないけど
もつ鍋ラーメンってものに憧れてて
ぜひ食べてみたい、そういう人におすすめのお店。
ほかのラーメンもおいしかったけどね。

実はひとりで食べに行ったわけではないので
別のラーメンも少し食べてみた。うまかった!

ちらっとグーグルで“もつ鍋ラーメン”って入れてみると
サジェストに「東京」が出てこないし
「もつ鍋ラーメン 東京」で検索しても
1ページ目は普通にもつ鍋屋さんが出てくるだけ。
なのでレアなんだろうなぁ…

普通のラーメンに飽きちゃった!
変わったラーメンが食べたい!むしろもつ鍋食いたい!
そういう方は覚えておくといいかもですね♪

そんな今日でした。

地図はこちら

PANDA GROUP MAP



楽天

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

もしよかったらまだこのブログを知らない誰かのためにブログ村バナーをポチっとお願いします。
この情報を知りたいどこかの誰かに届きますように。

サイトトップページ

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました