持ち家派VS賃貸派 悩むあなたに総額5200万のフルローンを組んだ人のお話。

楽しい家族

持ち家がいいのか
それとも賃貸がいいのか

これってよく言われてる論争ですが
どっちがいいかな?って考えてる間にもう答えは出てるものなんですよ。
よく自分の声を聞いてみてください。

結論だけを知りたい人は上の項目から飛んでください。
タップすると項目へジャンプができます。

さて、表題にあるお話ですが
昨年、実に愚かと言われるフルローンで家を購入しました。笑
そんな自分のお話です。

ネット見てみるとなんとなく持ち家派の声が小さい気がするんですよね。
そんな自分は持ち家派の人間です。
一応賃貸派の意見もしっかり把握はしていますが
それでもやっぱり持ち家がいいかなーと思ってます。

なので、賃貸派の人には持ち家も素敵じゃん
って思ってもらえたら嬉しいし
持ち家派なんだけど…悩む…
という人の勇気になれたら嬉しいし

営利目的でも布教でもなんでもない
とあるどこかに住む一般人のリアルな声と思って聞いてくださいね。



楽天

賃貸派の意見

  • 安い
  • 自由に転居出来る
  • 税金安い
  • メンテは大家任せ

パッと思いつくのはこのくらいですかね。
要するにコスパの面で最強だというのが賃貸派の意見だと思います。

まずやっぱり安いですからね。
“ただ住むだけ”なら別に東京でも3~4万なんて物件もありますから。
また、自由に転居出来るのも魅力かなと思います。

とはいえ、実際には更新費用とかありますし
その関係で転居のタイミングで違約金なんかが発生したりもあります。
さらに引っ越すにしてもタダではありませんから
転居先の敷金礼金、引っ越し業者への依頼費用…
なんて大きくかかるので完全に自由か?というと経済状況次第なところはあります。
でもこれは魅力です。

万が一にも不便なところ住んだなー
変な隣人がいるからここから離れたい…

とかあればすぐにでも転居は可能ですし
転居先だって日本全国どこでもOK!
残る借金もないので即金で出せるお金があれば自由人そのものです。

そして税金が安い。
賃貸にしか住んだことがないと税金??
って感じですが、持ち家だと固定資産税がかかるんですよね、これが。
特にいい場所、いい物件に住むとそれだけで大きく取られます。
いわゆる、家を持ったら罰金、ですね笑
賃貸にはそんなものがないので
かかるのは大家さんです。
年間収支も非常に計算がしやすいので
突然の出費で困ることもありません。

大家さんといえば、家屋のメンテナンスも大家さんがやってくれます。
たとえばエアコンが壊れた…家のどこかが破損した…
ということがあれば大家さんが直してくれます。
もちろん、大家さんが直々にやってきて工事するわけじゃないですけど笑

故意に破損させたものでなければこういう不具合は全部大家さんです。
また、マンションでも戸建てでも
家屋のメンテナンスも大家さんです。
なので感覚的には本当住むだけでOKなのが賃貸です。

さらに、賃貸借契約上では
大家さんよりも借主の方が結構有利な条件になっていたりします。
なっているんだけど…あんまり実感ないんですけどね笑

ちなみにデメリットに関してですが
それは持ち家派の意見が大体そのままデメリットになると思います。
逆も然りで持ち家のデメリットは賃貸派のメリットです。

持ち家派の意見

  • 毎月の家賃(ローン)が払い捨てじゃない
  • いい設備、間取りのところに住める
  • 自分の持ち物、資産になる
  • 老後も家があるから安心
  • 税制面で10~13年優遇がある
  • すまい給付金が(最大50万)もらえる
  • 部屋の劣化や破損も自己責任

去年新築でマンション買いましたが
そんな自分に出てくるメリットなんてこんなくらいですかね。
なんとか頑張って出したんですけど笑

毎月の家賃(ローン)が払い捨てじゃない
これ、よく不動産屋さんが言ってますよね。売り文句で。
これは言われる前から自分でも思っていましたけど
とにかく毎月払う家賃が何も形として残らない…
というのはものすごく不満でありました。

正直掛け捨ての保険が大嫌いな人はこういう感覚あるんじゃないか?
とも思うんですが、お金使うなら何かしら形に残らないとなんか嫌ですよね。
まぁ、賃貸として払う家賃は住まわせてもらってる権利ですから
別に無駄金でもなんでもないんですが…
なんか生かされてる感が嫌だというか…。

不動産営業のセールストークに乗せられてるみたいで本当に嫌ではあるんですが
とはいえきっちり払うもの払えば自分のものになりますから嬉しいですね。

いい設備、間取りのところに住める
今まで当然賃貸に住んでいたんですが
賃貸基準でいいじゃん!と思う物件と
近年出来たような新築家屋とではまるで作りが違います。
床から壁から何から何まで素晴らしいです。

そうはいっても貸す目的でマンションなり戸建てなり買った投資家がいたとして
その人が新築を賃貸として貸したなら同程度の賃貸に住めるんですけどね。
その場合、やっぱり賃貸とはいえ結構な家賃しますけどね。
芸能人や富豪と違ってぼちぼちな一般人が住めるレベルなら
家賃で12~14万くらいの物件じゃないですかね。
12万の30年ローン計算で4320万くらいの価値ですねぇ笑
貸主はさっさとマイナス補填したいでしょうから本体価格はもうちょっと安いんでしょうが…

まぁ、入居できる余った賃貸近年出来上がったばかりの建物なら
新しい方がいい部屋いい設備で快適だと思います。

自分の持ち物、資産になる
最終的には自分の持ち物になるわけで
住居はいい値段で売れます。
なので資産になるって言われますね。

仮にの試算になりますが…仮ですよ?

売却価格2000万
購入価格3000万で10年で残額2000万を切った場合
この時点から万が一の時は借金も残らずどこかへ移住が可能になります。
となると最低払い続ける年数は10年だけ、とも考えられますから
ローンという重い荷物を背負った…と思っても
家自体がいい値段の資産ならそんなに長いこと払う気じゃなくて大丈夫なわけです。
資産を持ってるってこういう時本当に助かりますねぇ。

あくまで仮の話ですからね。
実際のところはそんな簡単な話ではありませんが
しっかりいい値段で手放すことも検討できる資産です。
まぁちょっと後ろ向きな考えでもありますが
何百、何千万の資産を保有しているというのは大きいことですよ。

税制面で10~13年優遇がある
いわゆる住宅ローン控除ですね。
ちゃんと控除してもらえます。
たしか高性能住宅なんちゃらとか、そういう物件だと13年だとか。
自分は10年です。
結構持ち家の人はこれがでかい!といいますが
あまりまだ実感ないですね。

すまい給付金が(最大50万)もらえる
これ、まったく知らなかったんですが
住宅を取得すると国からお金がもらえます。最大50万円。
世帯年収とかによりもらえる金額に幅がありますが
低収入であればあるほど大きなお金がもらえます。

ちなみに世帯で最大50万円ですから一人ではありません。
奥さんと持ち分わけてあったらその持ち分だけしかもらえません。
持ち分分けている家庭はよく話し合ってください!

これについてはまた今度記事にしようと思います。
全然報道とかもないしで知りませんでしたが
国はこういう政策やってたんですねぇ。

部屋の劣化や破損も自己責任
デメリットのようにも感じますが
でもこれは大きなメリットでもあります。
賃貸の場合、何かしらの破損をしてしまった場合
それは全部借主負担になります。
確かに破損させた自分が悪いんだけど…
でもいつまで住むかわからない家にお金出すのか…ぐぬぬ…
なんて気分にも。

なので普段から割と気を使ってみたりもしますし
ちょっとした汚れとかも気にしたりします。
最初に清掃、メンテナンス料として家賃分いれておいたとしても
部屋を出る際にそれ以上の費用が発生する場合もありますからね。

それが、自分の所有物であるなら
ある程度雑な扱いしようがなにしようが
それは誰に迷惑をかけるわけでもなく自分の責任ですから
直そうって思えばそれは自分のために使うお金でもあるし
子供たちの落書きすら思い出のままです。
まぁそれに大体の場合保険も入ると思いますし
万が一の破損も保険で対応が出来る場合もあります。

またその逆に掃除も少し気合が入ったりします。
自分の持ち物ですからね。
案外賃貸だとものすごく綺麗に掃除しよう!
なんて思わないものだったり。
どうせ部屋出た後に業者入るんだしその時綺麗になるだろ~なんて笑

今回は家の話ではありますが
これを家じゃなくてバックでもゲームでもまんがでも化粧品でも置き換えてみると…
自分の持ち物って気楽なものですよね。

個人的に思う意見

賃貸派と持ち家派の話を書いてみましたが
書けば書くほど水と油だなって思いました。

そんな自分はどこかで書きましたが持ち家派です。
それはまぁ、どんなデメリットよりも
人のものを借りるっていうのがどうしても嫌というかなんていうか。笑

金銭面がー
資産価値がー
いつかくる環境の変化がー

と、様々な反対意見は当然耳にしているわけですが
どれもこれも全くその通りだと思います。
反対するつもりもないどころか非常に納得します。

それでも金銭面を考えた時にはものすごくナイーブにもなりますが
そんなこと考えないで普通に快適に過ごしているとき
やっぱり持ち家がいいなぁ、と終始思います。

そんなに何件も何件もいろんな物件を見てきたわけではありませんが
賃貸ってどれもやっぱり”それなり”なんですよね。
住むだけなら問題ないよね、くらいの。
それにそもそも人間って慣れちゃう生き物なので
そういう環境でも住めば都、ここが最高だー!
って思うものです。

ただ、住むところに拘りたい人は絶対持ち家がいいと思いますよ。

住むところっていうと
どうしても資産価値だとかって話にもなりますが
そうではなくて、自分が一番快適に感じられる生活を実現したい人。

そこに立地条件が入ってきてもいいし
内装、設備の面でもそうだし、建物の標高でもそう
自分の理想の生活ってあると思いますが
それがある人なら絶対持ち家でしょうね。

アパートにマンションに…といろいろ賃貸には暮らしてきましたが
空いてて手ごろな賃貸は案外住環境が辛かったりします。
これも気にしない人なら気にしない基準ですが
自分が一番きつかったのは害虫ですねぇ…。
どれほど自分が気を付けていても、どれほど対策をしていても
隣人の影響や建物の状況で必ず現れます。
これは本当に精神的に苦痛過ぎました。
毎年夏は毎日毎日憂鬱で…
玄関あけたらいる!!とか
エレベーター空いたらいる!!とか。
そんなだから満足に外出もできませんでした。

そんな環境を変えたかったのもそうですし
自分の持ち物に住みたいし
住みやすいように部屋も改造してみたい
今までの賃貸になかったような設備も使いたいし
新しい設備入れたいなら入れてみたいし…
そういう気持ちが強かったので思い切った購入をしてみました。

確かに将来起こりうるリスクを考えたりすると
そりゃまぁ不安にもなるんですが
人間何かしらの壁が出てきたら越えられるようにはなってます。
それにそもそも、そういう不安や起こるだろう出来事
それをわかっていたら対策はしておけるわけだし。

人間、リスクが怖いのは不利益を被ることですが
その中で一番怖いのは突然の不利益なわけです。
それなら突然でなければいいわけで
事前にある程度考えておけば想定した事態が起きただけの話
そう慌てることだってないでしょう。

もし今、持ち家がいいのかな?それとも賃貸がいいのかな?
と悩んでいるなら、シンプルに考えましょう。
この論争の本質は経済面を取るか、それとも心の安定や快適さを取るか
それだけの話なので

快適で素敵な生活がしたい → 持ち家
住めればいいいからリスクにだけ備えたい → 賃貸

こう考えてどっちの方が比重大きいかな?と考えてみてください。
まぁ半々かもしれませんが
それでも少しでも比重の重い方。

実際持ち家でも賃貸でもライフスタイルは大きく変わりありません。
快適な生活は賃貸でも出来るし
経済的に不安なく暮らすのは持ち家でも出来ます。

少しでも比重の重い方で考えた時
自分はやっぱり持ち家でしたね。
必ず毎日家には帰るんですから、その家の環境がよければ心も落ち着きます。
家で過ごす時間もとても楽しいです。

衣・食・住
とても大切な3つの要素ですが
この要素に密接に関りがある話だからこれだけ話も割れるんですよね。
自分はそもそも衣食にそこまでのこだわりがないのに
住に関しては結構なこだわりを持っていました。
だから持ち家にするって選択ができたんだと思います。

本当に心から気に入って一切の妥協をしない持ち家なら
家を買って後悔することはないんじゃないかなぁ。
お金のことは一旦置いといて
モデルルームでもどこでも出かけてみて
その物件を本当に気に入るかどうか、それで判断しても遅くないと思います。

持ち家にして途中で払えなくなって売却、借金だけ残る…
これは一番後悔する瞬間かもしれませんが
ここに住みたい、ここで暮らしていきたい!
そう思ったのに妥協して賃貸住まいをしてる…
となった場合、この後悔はずっと胸に残ることになると思いますよ。

合理的判断よりまずは理想を積み上げてみてくださいね。

どっちがいいのか結論

長々書きましたが、結論でいえば人には賃貸をおすすめしますね。

どういうこと?!

って感じでしょうけど、人に勧めるならの話ですよ。

よく、老後に住む家がなくなるとか、貸してくれなくなるとか
だから持ち家がいい!
なんて話もありますが、今空き家も増えてきているし
少子高齢化の今、ますます空き家も増えていきます。
そうなったら高齢者でも貸そう!って動きになると思います。
せっかく持ってる家を金食い虫にはしたくないですからね。
なので将来的には多少決まり事増えたとしても
貸してくれるところがない、そんなことはないと思います。
つまり、家賃だけ払っていけるなら賃貸の方が身軽だし
ローンや税金などの負債もありません。
なので賃貸を勧めても逆恨みされることもないですからね…笑

また、将来的には持ち家、資産になるから
なんて言っても、実際のところ自分が売りたい値段で売れるかというと…
本当に立地次第、そして建物次第でしょう。
そもそも新築の場合、住んだ瞬間に買った値段の半分の価値になるって言われてますから
3000万で買ったから2000万くらいになるでしょう!ってのもむずかしいかもですね。
売る頃立地やなんかが悪ければ500~800万なんてこともあるでしょうね。
そうなったら持ち家勧めたらそらまぁ…恨まれるでしょうね…

でも本心では持ち家を勧めたいですね。
リアルで相談されたら最初は賃貸がいいよっていうと思います。
でも結局いろいろ話したあと持ち家を勧めると思います。

持ち家は、自分で手に入れた世界でたった一つの自分の居場所ですからね。

賃貸は結局借りてるんです。住まわせてもらってるんですよ。
なかなかないでしょうが、貸主がもう貸さない、といえばその日から路上です。

ただただ金銭的なメリットやなんかでいえば
現状では圧倒的に賃貸の方が上だと思います。
借りてるだけなので、そのほとんどの責任は貸主です。
借主のたったひとつの責任は家賃を払うだけ。

でも大事なのはお金の他に
どこでどんな生活をしたいか?ということですから
その理想ともう一度向き合ってほしいなと思います。

住めればいいだけなら住むだけの場所で
せっかく住むならこんなところでこんな生活がしたい

どっちの気持ちの方が強いでしょうか?

賃貸にデメリットはそこまでたくさんあるわけではありません。
でも持ち家には結構デメリットが満載です。
なので持ち家のデメリットをたくさん把握はしておきましょう

その上で持ち家に求める自分が一番にメリットに思っている事や理想としている生活スタイル
それと比べて簡単にメリットを捨てられるか考えましょう。

もしそこで簡単に理想を捨てられないなら持ち家にした方がいいでしょう。
悩んで悩んで理想を捨ててしまったら
きっとこの先ふとした瞬間に理想を捨ててしまったことを後悔するでしょう。

最後に…
ネット上では数少ない持ち家派の自分が言っておきますね。

持ち家で素敵な暮らしをしましょう♪



楽天

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

もしよかったらまだこのブログを知らない誰かのためにブログ村バナーをポチっとお願いします。
この情報を知りたいどこかの誰かに届きますように。

サイトトップページ

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました