将来的には値上げある?”地上波の映らないテレビ”でNHK受信料の今後はどうなる?

NHKアイキャッチ

地上波の映らないテレビ登場

今日何か面白い話ないかなぁ~
と探していたら面白い記事がありました!

早速なんですがこちらの記事

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。



なんでも、ドンキで

“地上波の映らないテレビ”

が発売されてるそうです。

そしてなんと
このテレビだとNHKの徴収外みたいですよ。

そんなわけで若い世代にかなり人気なんだとか。

地上波がまったく映らないテレビでどうするか?

というと、結局動画配信サービスを利用するそうで
要するにネットフリックスとかですね。

個人的には地上波が映らないってちょっと寂しいですけどね。
時々面白いテレビもやってますが…
まぁ若者はそういうのも見ないのかなぁ~

30代くらいの世代だと
ちょうど20代半ばか前後くらい…
このあたりでテレビの偏向報道が~
とか捏造がなんとか~
なんてネットで盛り上がってた世代
ですよね。

まぁ、結局それが盛り上がったおかげで
安倍内閣が爆誕したわけなんですが。

なので、テレビなんてそんな報道されてるのが当たり前だし
たいして面白いこともやってないし~
と思いつつもつけちゃうのがテレビだったりも。

結局…ちっちゃいころからテレビ見てる世代なので
切り離せないっちゃ切り離せない存在がテレビ
なんですよね笑

ちなみに

テレビ、地上波なんて面白くない!!

って世代も、そしてそんな人もいると思いますが

結局テレビ番組制作側も見てくれる人に向けて作りますからね。

面白くない!見ない!!

加速させればさせるほど面白いテレビなんて作ってくれなくなります。

また…
結局昨今の行き過ぎたクレームとかも問題ですよねぇ。
なんでもなんでも噛みついちゃって。
それで結局面白いものも作れませんからね。この点は同情します。

ネットの普及で便利になった側面はありますが
結局昔からいたであろうモンスターが
ネットを介して世間に出てくるようになりました
から

9人がおもしろい!!と楽しんでいても
たった1人が大声で喚くだけで
その9人の楽しみを奪う時代になりました。

いやはや、テレビ業界には個人的に同情しますがね笑



NHK問題といえばN国…立花……

NHK問題を国政でしっかり取り上げよう!!

と立ち上がったのが立花氏でした。

国政選挙に出る前から
youtubeで精力的に活動してましたね。

NHKの受信料問題って
実は結構…表に出てこない問題で…
あまり世間でも盛り上がらない話
だったんですよね。

NHKの受信料の話って…
各家庭でしたことあったんでしょうか?
学校では当然教わることありませんでしたが
一人暮らしすると突然やってくるんですよね。

NHKでーす、受信料おねがいしまーす

ってね笑

そもそも…
え?NHKの受信料?なにそれ??
テレビの受信料なんて聞いたことない…詐欺なの??

と思うのも当然の話。

アパート暮らしの時は追い払いましたが…

結局法律的には払ったほうがいいらしいですよ。

“らしいですよ”ってくらいには明確なことがわからないNHK。

結局泣く泣く払ってる人も多いのでは?

その実態はよくわからないし…
相談するっていってもどうしたら??

というところでネット上で盛り上げてくれたのが
N国の立花氏なんですよね。

まぁまぁ結構過激な動画も多かったですが
本人は自信満々に講釈を垂れて
受信料なんて見ないなら払わないでいい!
そもそも払う必要もない!!

みたいなところで
結構この問題の進展に期待した人多かったんじゃないかと思います。

だからこそ、国政選挙で勝つこともできたわけですから。

しかし、いざ政界に進出しても…
変な話題作りに終始するだけで
まともに仕事しませんでしたね~

一度は期待されたものの
結局まともに仕事しなかった…
となればこうもなりますよ。

最近じゃ選挙も負け続けみたいだし
裁判も負け続け笑
真面目にやってほしかったですねぇ。

そんな立花氏

昔から
“NHKだけが映らないテレビ”

を作ったりして裁判もしてました。

まぁNHKからしたら
テレビの受信環境があるなら払ってくれ

という話なわけですから
テレビの受信はできるがNHKは映らない!

という勝負をしてたんですね。

でも結局…
少し細工したら映るようになるから受信料は払いなさい!
みたいな判決だった気がします。

今回の

“地上波が映らないテレビ”

これで受信料回避になっちゃってるわけで…
こういうことを彼がやるべきだったのでは??
と思うんですけど、先を越されましたねぇ…

まぁ…
そもそもの発想はひょっとしたら立花氏からかもわかりませんが
このNHK問題に一石を投じる!変えていく!!
と立ち上がった人ではないところで解決されちゃってますから…
なんか変な気分になりますね笑



どうするNHK?受信料上がる?

昨今でNHKの受信料をどうにかしよう!
ということで民間の間でいろんな動きが出てきてます。

立花氏の動画に触発された過激派もそうかもしれませんね。
受信料を徴収に来た職員に対して暴言を吐いてみたり
勝手に撮影なんかしてネットにあげてみたりとか。

さっきも書いた
NHKだけがうつらないように改造されたテレビ

そして今回の

地上波が映らないテレビ

とはいえ…NHKがそんなに困ってるようにも見えませんけどね…笑

若い世代でテレビ離れが加速してるそうですが…
多分30代以下じゃないかなぁ。
そしてそれも、一人暮らし世帯。

そうなると…結局結婚して家庭を持ったらテレビみそうですけど
そうしたら受信料も徴収できそうですねぇ…

それはおいといて…

うちはJ:COM使ってますが
多分これ使うと…どんなテレビでも
地上波もBS、CSも映るので受信料からは逃れられないでしょう。

となると、地上波しか映らないテレビに
ケーブルテレビ等のサービスは使えないってことになります。
まぁ使ってもいいんですけど。

ネットフリックス等の動画サービス
そして…やっぱりyoutubeとかのネット放送になるんですかねぇ
これだけで楽しむってこともまぁ不可能じゃないですが
野球中継…もパ・リーグTVがあるか。
いや、セ・リーグはどうするんだろ?笑
あ、ニコニコでやってたっけ。

そうもなってくると
本当案外地上波なんてなくても良さそうですね。

と、この流れが加速していくと…
やっぱり受信料が取れなくなります。

しかしNHK
スマホ所有者からどうにかして受信料を巻き上げようとしています。

これに関してはまだまだ実現できていませんが
その前段階として
受信契約者限定の放送を行っていて
これの状況如何では受信料の義務化に踏み切るんだとか。

まぁ…
結局地上波が映るテレビあるなら払え!!
っていうのが今までのNHKでしたから
スマホに地上波が強制的に映る機能ついちゃったりしたら…
まぁ払うことになる
んでしょう。

それも国が働きかけちゃったりして…

災害時とかのなんとかに必要だから
携帯会社はテレビ映るようにせよ!
なんてね笑

まぁこれがないにしても…
現状ではスマホ持ってるから払え!!
は難しそう
です。

そうなると…受信料がどんどん取れなくなりますから
結局既存ユーザーから巻き上げることになる
んですかね。

いつだったか…最近数十円だけ受信料が安くなりましたけど

数十円?!なめてんのか??!

ってことがありましたね笑

で、結局値上げありそうですねぇ

今払ってる金額の50%アップとか?笑



今日の最後に

本当に時々だけ話題になるNHK問題。
そんな受信料ですが、自分は支払いしてます笑

徴収係のお兄さんとひと悶着もめんどくさいし
それにそもそもNHKは定期的に見るので…

大河ドラマもそうだし
ニュースウォッチ9も見るし
夏の甲子園はやっぱりNHKがいいなぁ。
年末年始は…紅白去年は見なかったけど
行く年来る年は定番だよねぇ~

でもまぁ、有料契約みたいな感じで
別に払わないでもいい、ってことになったら払いません。
見るとはいっても四六時中見ることもありませんから…。

正直…やっぱり所詮は地上波。
その地上波で金取られるっていうのは気分が悪いもの。
払わなくていいなら払いたくないですよね~

というわけで
NHK受信料問題に関して代わりに戦ってくれる人がいるなら
正直応援したい気持ちでいっぱいでもあります。
果たして解決することはあるんでしょうか?

今回、どうやら

地上波の映らないテレビ

かなり爆売れしてるみたいで売り切れになるところも出てるとか。

今はもう時代がかわりましたから…
そういう意味でもNHKが過去に担った役割は…
もう終わったのかもしれません。

それだったらもう解体してしまうのか
或いはこれからの新しいNHKとして態勢を変えていくのか。

注目していきたいですねぇ。

別にNHKは嫌いじゃないけど
戦後しばらく過ぎてから生まれの人間は
地上波に金取られるってことが釈然としないだけで…

まぁ…
このNHK問題に興味ある人は
このまま注視していきましょー!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

もしよかったらまだこのブログを知らない誰かのためにブログ村バナーをポチっとお願いします。
この情報を知りたいどこかの誰かに届きますように。

各種SNSフォローはこちらから

 



楽天

コメント

タイトルとURLをコピーしました