どうしてもやる気が出ない。
やらなきゃと思うんだけどそれでもやる気が出ない。
そういう日って結構ありますよね。
そして真面目な人ほどそんな瞬間が嫌にもなるし
そうしている間に過ぎる時間がもどかしく
そして何かざわざわした気分にもなりますね。
自分の事だっていやになります。
まさに負の連鎖って感じですよね。
だからその状況をどうにかしたい、と思って方法とか探しているって感じかもしれません。
自分もやる気が出ない瞬間とかまぁまぁありますし
そしてやらなきゃならないんだけど、なんだか出来ない…
そういう瞬間が何度もありました。
なので自分がそういう時どうしてるのか
どうやって乗り越えるのか、どう考えるのか
そんなことを話して何かひとつきっかけにしてもらえたなと思います。
長くしすぎてもあれなので
このくらいの項目で話したいと思います。
気になるところだけ読みたい人は上記をタップしたら飛べるので活用してくださいね。
やる気が出ないときにあること
- 疲れちゃう
やろうと思うけど行動出来ない
何か別のこと始めちゃう
余計なこと考え始める
なんだかモヤっとする
などなど、やろうと思う目的とは別のことしだしちゃうことが多いんですよね。
あるいは本当にやる気が起きなくて何もしないまま時間だけ過ぎていく…なんて。
でもやろうと思うことだし、そしてやらなきゃならないことでもあるから
とにかくやらないと…でもやる気がでないなぁ…
この思考の無限ループになっていたりしますよね。
なので…これ、結論から言ってしまうと
やる気が出ないならやらないでいいんですよ
人によるとは思うんですが
本当にやるときってサッと始めてサッと終わってしまうものなんですよ。
そのやるときっていうのは、本当に切羽詰まった瞬間ですね。
やる気が出なくて行動にも移れない場合
それって実は時間的なところで余裕がある場面だったりもします。
まぁ例えば
期日が〇〇日で、それまでに10日間あったとして。
毎日コツコツ少しずつやっておけば期日に間に合う!
なんて作業の場合。
やる気出なくなるポイントって多分五日目か六日目くらいなんですよね…笑
最初は多分しっかりやると思うんです。そして進捗もいいんだと思うんです。
ただ途中でパワーダウンしちゃってやる気が起きなくて。
そもそも全然期日にも間に合っちゃうし今やることなんだろうか…?って。
あと例えば家事もそういうところあるかもしれませんね。
食器洗いとか結構後回しにしたくもなります。洗濯もそうかもしれません。
掃除だってなんでもそう。
お役所関連の書類整理とかもそうかもしれません。
ただこれに対してやる気が出ない瞬間って
別に今やらなくてもよくない…?
なんて気持ちもあるからこそわざわざしたくもなくなるんですよね。
要するに切羽詰まってないからこそ、実は心が余裕な状態だったりもするんですよね。
でもやらないといけない、と思っているから
この気持ちと気持ちの衝突が葛藤を生むわけです。
あとはもう、これさえわかっていたら簡単なこと。
やりたくないならやらなくていい。
ただ当然やらないといけないことですから
いつかやる日は来ます。
おそらくそれは…本当に切羽詰まった瞬間だろうと思いますが
でもその瞬間は絶対にやらなきゃ!という使命感ですぐ行動にも移れると思います。
まぁ…夏休み最後の日に宿題をやる…
みたいな感じなので出来るだけ回避したいのはありますが
でもしょうがないですよね、やる気出ないんだから。
やることやった、という結果が最終的に手に入ればいいわけだから別にそれでもいいですよね。
心に余裕を持ちましょう。
そして、別の事を始めてしまってやる気が出ないパターン。
これもありますよねぇ。
何かを始めようと思った時に、なぜかついつい掃除してしまったりとか…笑
或いはyoutubeを見始めちゃったとかそういうこと。
でもこれ、自分で意識してる場合もありますが
実は無意識に今自分が欲しているもの、必要としているものを具現化してるだけかもしれませんよ。
作業に入る前にデスクの掃除をするのだって
結局それが大事だと思ったから始めたのもそうだし
掃除事態が無意味なことありません。
綺麗なところで作業もしたいですからね。
youtube見ちゃったりゲームしちゃったりするのだって
実はそういう娯楽が普段足りてないのか
あるいは自分がこれは今本当にやりたいことってサインかもしれません。
だからもしそういう行動になっちゃってもそれはそれ、と受け止めましょう。
さっきの話に戻りますが
どうせ必ず後で切羽詰まった状態でやることになるんです。
でも切羽詰まってやるってマイナスの印象ありますけど
実はそうでもなくて、もっともやる気や使命感が沸いてくる瞬間でもあります。
そういう時の集中力ってすごいものがありますし
要するに結果さえ出てればいいんです。
だからやる気が出なくてウダウダしている自分
それを責めることなくありのまま受け入れてしまいましょう。
それが今自分にとって必要なことなんだから。
最近ちゃんと休んでますかー?
実はこの項目が一番肝だったりもする。
どうしてやる気が出ないか?やる気が出せない理由の正体は?
これは、結局身体が、心が疲れてるだけ
なんですよね。
ちゃんと最近寝てますか?
目覚まし時計使ったりせず寝たいだけ寝た日、最近ありますか?
人によって仕事のサイクルは違いますが
休みの日の次の日の仕事、なんだかやる気出ませんか?
まぁやる気なんて大げさなこと言わなくても
休み前のすっかり疲れた時に比べたら心に余裕ありませんか?
日曜日の夕方、サザエさん見て涙出る人は…また別の処置が必要とは思いますが…
それはさておいても、結局睡眠不足がすべての原因だったりします。
しっかり休んで、体力が充実すると気力も充実します。
健全な魂は健康な身体に宿る
みたいな言葉聞いたことありませんか?
嫌いな人は嫌いな精神論にも聞こえますが
でもこれは列記とした事実です。
風邪ひいたときに、やけに心細くなったり、不安になったり
そして弱気になったりネガティブになったり
そういうことありませんか?
これが本当わかりやすいかもしれませんが
こういう思考は全部身体の調子が悪い…というところからくるものです。
身体が弱っていると心も弱くなるわけです。
しかしその逆に、身体もすっかり元気だと
なんだかなんでも出来そうな気はしてくるし
何をするにも自然と行動出来たりもします。
まぁ、ここまで大げさに言わなくても
例えば寝不足の日。
その日一日眠くて眠くて仕方なくて何も集中できない
なんてことありますよね。
これもまさにわかりやすい例だと思います。
本当はしっかり一日を過ごしたいのに
寝不足で眠いばかりに、そのことに気を取られるんですよね。
眠いな…寝ようかな…ダメ、寝ちゃいけない…眠い…寝そう…
こんなこと考える瞬間が何度もあると思いますが
そもそもこんな事考えてる時点で無駄ですからね。
その無駄を省くには?
やっぱりしっかり寝るしかありません。
なんかやる気出ない、気分がよくない…
その解消法はただしっかり休むだけ。
ぶっちゃけこれだけです。
しっかり寝たのに眠い…やる気が出ない…
なんてことがあればまだ休息が足りてないんでしょう。
その時には栄養ドリンクを飲んでから寝てもいいと思います♪
そもそも健康は寝るだけでどうにかなるものでもありません。
やっぱり体に必要な栄養があってこそのものですよ。
おそらく寝不足、いつも疲れてる…
そういう人は普段あまり食事からしっかりした栄養が摂れてない可能性があります。
また、過度な飲酒とかね。
飲酒するとアルコール分解に肝臓ちゃんを使うことになるので
結果身体を酷使することになります。これじゃ休まりません。
なので栄養ドリンクを捕球した後に就寝するのがおすすめですよ♪
まとめ、結論
やる気が出ないときにやることはとってもシンプル
- 1.しっかり寝て休むこと
2.発想の転換
これだけです。
休むことについては上の項目で書いた通り。
しっかり身体が元気であれば嘘みたいにやる気は出てくるし
そしていろんな発想もアイディアも出てきます。
脳みそだって身体の不調に割く無駄なリソースがなくなるわけですから
そうなれば当然別のことに力使う様になります。
ただ、やる気が出ないなぁ…と思う瞬間って
対外の場合はすぐ寝れる状況にない時なんですよねぇ。
なのでこれは自分的には応急処置だと思ってますが発想の転換です。
やらなきゃいけないのにやる気が起きない
こういう場合、実は意識的にも無意識的にも状況がわかってる場合が多かったりします。
それは結局、別に今やらなくてもいいのでは…?
という気持ちもあるからなんですよね。
だったらもうそこにしっかり気付いてやる気出ないときは放棄しましょう
ただし、その晩はとにかく早く休んで寝ること。
寝てしっかり休むことが一番大切なので。
そしてやるべき事を始める前に余計なことしちゃう場合。
これも実は自分にとっては大切なことだったりもするんです。
だからやってしまうわけなので
それだったらもう徹底的にやりましょう。
回り道だとしてもそれが自分の最善なんですよ。やりましょう、やりきりましょう。
その結果切羽詰まることになったとしても
でもそれだってチャンスなんです。
人間、切羽詰まったら必ず動きます、やります。
だから逆にこれを利用しましょう。
やる気が出ない…と悩む人は結構いると思うんですが
でもその原因は身体の疲れからくるものですよ。
なのでしっかり休むことを一番大切にしましょう。
あの人は努力家だな、すごいな…
と思える人がいるかもしれませんが
そういう人ってもちろん持久力が凄いのはそうなんですが
持久力ですからね、しっかり長く気力を充実させる方法があるわけです。
そういう努力家こそオンオフがしっかりしているので
休む時はしっかり休んで気力を回復させてます。
もちろん寝る以外のストレス解消もあるでしょう。
だからこそ続くんですよね。
そんな完璧人間だって
仮に40時間も50時間も寝てない、とか
毎日いろいろ詰め込みすぎて2時間、3時間しか寝てない…
なんてことになれば必ずパフォーマンス落ちますからね。
思考力がどんどん低下してくるので
物の優先順位をつけることができなくなってきます。
そうなると、しっかり立てていたはずの計画でも
気が回らなくてどこかでトラブルになり
そのトラブルに対処する間にまたほかの…
これが負の連鎖の仕組みだったりもします。
思考力等をしっかり充実させておくならやっぱり身体を疲れさせないことなんです。
だからこそしっかり休むことが大事。
そしてやる気が出ない、そんなサインは身体からのSOSの可能性もあります。
だからしっかりと聞いて休みましょう。
或いは発想を変えてみて、今の状況で何をやっても仕方ない
と諦めて割り切ることも大事です。
そのかわりちゃんと寝ましょう。
しっかり身体が動くようになったらもうあとは早いと思います。
これがまさに急がば回れ、かもしれませんね。
やる気出ないときに、やる気出そう!と思って出るものじゃないです。
やる気出ないときには疲れという原因や状況的な余裕が原因だったりします。
なのでやる気が出ないならそれはそれ、受け入れましょう。
何か別の事始めちゃう人はそれをすることがストレス解消になったりもします。
自然な自分の行動を受け入れて、そしてちゃんと休みましょう。
なので、今日はまず栄養ドリンクを買って早めに休んでくださいね。
おすすめはリポビタンDかユンケルです。
コメント