先日、新事業の下見で経営者の集いに参加してきたときのお話。
自分で副業をしているとか
まぁブログをやっている人にも何か思うところ出来るかな?
と、そんなことも思いながら今日の雑記を書いていきたいかなと思います。
大体こんな感じの項目でスタイリッシュに書いていきたいなって思います!
なんとなく気になってネットで
「経営者脳 診断」
みたいなやつで出てきた診断やってみたけど…
そういうことじゃないんだよなぁ…なんて笑
少し前の自分ならなんとなく感化もされたかもしれないし
なるほど、と納得した部分もあるんだけど…
結局やっぱり表面上の話かも…?なんて冷めちゃって。
そうはいっても、実は真面目に読んでないだけかもしれないんですけどね。
ジャッジアイズのストーリー動画の続きが見たくて…笑
1.話の概要
先日、新事業をやるにあたって下見にいってきた。
既にその事業をやっているS社長
これから参入しようとするI社長にH社長。
そこに何故か自分も参加するという地獄絵図。笑
まぁ別にいいんだけど…むしろ知らない人なら余計に楽なんだけど…
いろいろ複雑な事情もあったし新事業をそもそもやりたくない…
という気持ちもあってとにかく嫌な一日だなと思った。
でも終わるころにはすっかりイメージも変わって
かなり有意義な一日だと思ったんだけどね。
さて、この新事業に関しては
・資金繰り
・営業許可
・営業場所
・現場人員
まぁ大体このあたりが必要になるんだけど
資金繰りに関しては当たり前のこと過ぎるので
今後は割愛に。
そうなると、許可、場所、人員
この問題が大きな課題に。
これに関して、どんな優先順位をつけるのか?
というのが今日の記事の本題に。
なんとなく自分で順番考えてみてくださいね。
2.経営者の重視ポイント
経営者さんが最も重視していたポイント。
これをちょっと書いていきたいなーと思います。
実際に自分の会社を持ってて経営してるので
間違いなく経営者。
自分みたいな会社員とは別の生き物ですね笑
実際自分の中でも考えを整理して考えた時に…
どれがこの中で一番重要なのか、どこを重視すべきか?
を考えた時に、なんだか明確に差があったような気がした。
経営者さんは…あくまで自分が見た印象としてはこんな順番。
・場所
・許可
・現場人員(従業員)
という風に感じました。
とはいえ読むうえで勘違いしないで欲しいポイントがあって…
別に明確にこの順番こそが重要!
という話ではなくて
自分としても経営者側としても
どの問題も同列の話。
実際経営するならすべて同時進行で行わないといけないので
明確な順番をつけることはまず無理な話。
許可あっても場所がなきゃダメ
場所や許可があっても実際回す従業員がいなきゃダメ
そんな感じなので明確な線引きは無理だし必ず同時進行で行わないといけないもの。
その中でどうしてこの順番にしたのかというと…
まぁ打ち合わせの中でどうにも”仕組み”を重視する傾向にあったからなんですよねぇ。
まず、次の仕事はちゃんと対人でお客様を相手にしないといけないお仕事。
なので、顧客が取れる場所で営業しないと売り上げにならないわけなんですね。
ということで、実際にどこで営業するのか?
地域、場所、人口は?店舗の規模感は?
営業許可に関しては
いつどこにどのタイミングでどう取るのか?
そんなお話。
そして人員は?何人くらい?どんな人材?
給与は?資格は??
みたいなところ。
そして、実際の営業利益等々、どのくらいの売り上げが見込めるのか?
という大事なポイントも。
結局この辺りもある程度把握はしたんだけど
最終的に一番気になっていたところは
何をどのようにして、どうやったら売り上げが出る仕組みに出来上がるのか?
が詳細に考えたいところだったみたいで…
一番お熱だったのは場所をどうするか?という話でした。
まぁこれも理解は出来るんですけどね~
結局経営者っていうのは箱を準備するのがお仕事だったりしますし
一番活躍できるのもそこでしょう。
どこでどんな事業を展開して、そしてどうやって売り上げを作るのか?
とにかく徹底的にスキーム作りの方に専念していたってお話です。
なので…ちょっとどうしても話聞いててつまらないポイントが多くて…笑
3.現場人間の重視ポイント
聞いてた話は経営者さん達と同じなんだけど
でも一番自分が気にしたのは
人員問題
だったりする。
正直、許可なんてものは言われる通り準備、申請したら通るものだし
場所なんてものは事業の規模感さえわかっちゃえば
後は自分の足で探すだけなんだし。
人通りもそうだし人口もそうだし
そのあたりだって自分の足で見てくればいいだけのお話。
ただ、実際にじゃあ売り上げ叩くのは誰ですか?
ということ考えたら現場で働いてくれる人間なんですよね。
なので自分が一番重視していたのは
・人員配置の仕方、人数
・実際の業務スケジュール
・離職率、離職理由
・現場管理方法
・売り上げ求められた時の運営方法
といったところだったかなぁ。
そもそもまぁ、自分は現場に入るつもりもなければ入りたくないので
出来るだけ新しいところは新しいところで管理してもらう必要があったので…笑
まぁ例えばの話なんですが、託児所をやりましょうか
って話だったとして。
いくら許可取ろうと店舗スペースが広かろうと
そして利用してくれる人数がいようとも
そこを預かって現場回してくれる人間がいないと…
困るのは経営者だけの話じゃなくて
一番の問題は顧客、利用者さんなんですよね。
そしてその利用者さんを実際に満足させてくれるのは現場の人間なんですよ。
なので、今回下見させてもらった店舗さんみたいに
いい循環で素敵な事業として作り上げるのに重視すべきは…
やっぱり、そんな環境を作ってくれる人員をどう集めたらいいのか?
ここを重視すべきなんじゃないかなぁ?って思ったんですけどね。
もちろん経営者さん達も人員を無視してるわけではないんですが
資格者がどのくらいいたらいいのか?
資格者がいると経営的に楽になるのか?
というのが主な質問事項でした。
もちろん重要なことなんだけど…わかるんだけど…
なのであとで時間がある時に
下見させてもらった店舗の責任者さんとじっくり上記の話を個人的に聞かせてもらいました…笑
こちらの責任者さんが本当にいい人で…
ちなみにこの方は、今回ご一緒したS社長の直属部下なんですが
本当にこの人が立派で立派で…
S社長は、軌道に乗るまでが本当に大変だった…
と語ってくれました。
でも結局軌道に乗せてくれたのは
こちらの責任者さんがいてこそだよね…??
という言葉は飲み込みましたが…うーん…。
結局現場を作るのは従業員なんですが
その従業員を選ぶのはこちら側なんですよね。
なので、実態をしっかり把握していないことには
それこそ面接時に伝えることも出来なければ
相手を見て資質があるかどうかもわかりません。
そこの認識の齟齬が離職率に繋がりますし
離職率が高いということは、その間に仕事を教えた労力も無駄になり
これはストレスになって蓄積されます。
また、離職理由もそれぞれですから
突然辞めないといけなくなったら人員は欠けることになります。
人員欠けると負担も大きくなるし…と悪循環。
最悪店舗ダメになりますからね…笑
ちなみに、経営者サイドからすると
管理者とか、役職持ちにはある程度のお給料出せばそれでやってくれる
と思う気持ちはやっぱりあるみたいですね。
まぁ…実際いいお給料もらえるなら大変なことでもやる!!
というガッツある人もいるんだと思いますが
自分はやりたくないことは絶対にやりたくない!!お金もらえても嫌だ!!
と断るタイプなので、正直金でどうにかしようとする人が嫌いです笑
ただでも、経営者的に考えればこれもひとつ正しかったりするんですよね。
結局、労いは給与でしか出来ないので。
という言葉なんて一円にもなりませんからね。
ちゃんとした対価で応えられるのは給与しかないです。
こういう齟齬が現場と経営者の軋轢を生むんだな~
とは思いますが、やっぱり長い事経営してる人っていうのは
現場は人さえ入れておけばなんとかしてもらえる
って思う気持ちが強いんでしょうか。
それよりは
こっちに労力がいってる感じですね~
これが、自分が思った
経営者と現場人間の考え方の差、でした笑
4.ブログでいうなら?
みたいなページを久しぶりに見ました…笑
これも案外、今見てみると表面的だよな~って思ってみたり。
自分で考えて行動しよう
やろうと思ったらやってみる
マーケティングがなんとかかんとか~
みたいな。
もはや流し読みなので内容頭に入ってこないんですが
今回の話をブログ運用に当てはめるなら…
1.資金繰り = 経費
2.営業許可 = アドセンス、ASP
3.場所 = 各種ブログサービス、ブログテーマ
4.現場人員 = 自分、ブログ書く等の実質的運用
こんな感じですかね。
まぁ自分の中ではって事にもなるかもわかりませんが。
今回のお話では、経営者さんは1~3を特に重視します。
具体的に収益出すのに何を使う?ASPはどこ?アドセンス許可取らなきゃ
ワードプレスならサーバー代用意しないと
ここまで作ったらあとは現場に任せようか。とりあえず記事書ける人置いておこう
的な感じになりますかね。
さぁ…結局どこが一番大事でしょう?笑
まぁ、どれも大事なんですけど
結局運営していかなきゃ何にもなりませんからね。
たとえば、記事書いてくれる人が自分ではなくて
誰かに書いてもらう場合だったとして
テーマ等はこちらで準備します。
そして書いてもらう人にどんな内容をどう書いてほしいのか?
これを伝えることになりますが
ここがしっかりわかってないと…
結局筆者もよくわからないままになるし、自分でやりやすいように変化もさせていきますよね。
つまるところ、箱も大事なんだけど
やっぱり実際回してくれる人がしっかりしてないと…
事業としての成功はないんですよね…
だから成功を考えるなら人員だって思うんだけど…
いやはや、これだと一生平凡サラリーマンですねぇ笑
これを書いてて思ったことがあるんですが
なんて言葉あるけど、ブログなんてほぼ現場作業なんですけど~笑
SEOで上位表示させるにはどうしたらいい?
インデックスはどうしたらいい?
どんな記事なら読まれるか?
とか、広い視野となんとやら~みたいなのありますが
こんなもの現場が考えることだと思うんですけどね。
要するにIT土方作業です。
こんなもの経営者が考えませんよ…笑
唯一ある経営者視点なんて
確定申告、売り上げ管理
くらいじゃないですかね。
誰かに代筆を頼んだうえでどのくらいの収益を見込むか?
売り上げから何をどう使うか?売上金の納税等々
経営者が優れてる部分というのは
そしてサラリーマンとの圧倒的な違いというのは
それを人にやらせてお金を生めるのか?
ここだと思うんですよね。
アフィリエイトやせどり、その他副業なんでもそうですが
取り組んで結果出してる、稼いでる!
というのは立派ではあるんですが
それをもって経営者脳か?経営者視点か?
というとそれはまた違って
結局誰かの作った仕組みの中で作業して稼いでいるだけで
本来会社に吸われる分を自分で収入にしているだけだったりします。
だから何?ってところもあるんですが
本質的な経営者とサラリーマン脳の違いはこう思う
というのがひとつと
そして、副業で稼いでるから脱サラしちゃお!
という人がいたら…一旦立ち止まってみるのもいいかもしれませんね!
ネットにある情報をそのままもらうだけでは浮かび上がれないので
1つ2つ、自分で捻ってみることも大事にしましょう。
もしよかったらまだこのブログを知らない誰かのためにブログ村バナーをポチっとお願いします。
この情報を知りたいどこかの誰かに届きますように。
コメント