PCを遠隔操作するっていうのは昔から憧れてたものだけど
その遠隔操作が簡単に出来るよって教えてもらったのは
確か2013年くらいだった気がする。
最初におススメされたのはTeamViewer。
家でDAW使って作曲してたんだけど
出先でもいじれるような、自分のパソコンに入れるような
そんなことできないかなーと思っていたので
これはかなり革新的なソフトだった。
そのTeamViewerは最近ではテレビCMまでやるようになった。
いやはや、メジャーになってるなぁと思う今日この頃。
なのでTeamViewerに関しては割とヘビーユーザー”だった”んだけど
結構使いにくい。
なので最近はもっぱらAnyDeskの方を使ってる。
この二つのソフトの違いもそうだし
どっちがおススメか。どっちを選んだらいいのか
それの参考になったらいいなと思うと同時に
今日時点での自分はどう思ってるんだろう?
というメモ書きでまとめようと思います。
この項目で書いていきますね。
読みたいとこだけ読むなら、項目をタップすると飛べますよ!
1.TeamViewerについて
TeamViewer
手軽さ △
速さ 〇
操作性 〇
ビデオ機能 〇
ファイル転送 〇
安全性 ?
手軽にPCを遠隔操作できるとても優れたサービス。
アプリって言ってもいいのかな。
使い方はとっても簡単!
TeamViewerをダウンロードするだけ。
後はPC端末に割り振られたTeamViewerIDとパスワードを使って接続するだけ。
とっても簡単。
結構接続も強くて、例えばリモート先のコンピュータが
一瞬だけネット接続が途切れたとする。
まぁなかなかそんなことないっちゃないんだけど
例えば相手のコンピュータがノートPCで
Wi-Fiが一時的に落ちちゃったとか。
それでも一旦フリーズこそするけど
ネット状況が回復されるとそのまままた操作が可能になる。
なので繋ぎっぱなしにしてても大丈夫なのでとっても簡単。
クリック操作はもちろん、文字も自由自在に打てる。
さらにその他のキーもしっかり使えるので
プリントスクリーンの操作も可能。
使っててこういう“操作関連”で不便を感じたことが全くない。
半角/全角も自由自在。
テレワークで仕事するなら圧倒的にTeamViewerがいいかもしれない。
さらにチャットも映像も使えるので
今ではただパソコンを遠隔操作するだけでなくて
さながら現場にいるような感覚になれる。
おそらくテレワークで必要な機能はとにかく網羅したソフトだと思う。
非常に立派。
接続の際の注意点は
こちら側のTeamViewerを立ち上げておくことはもちろん
接続先、相手側のTeamViewerも立ち上がってないと接続が出来ない。
また、相手先のコンピュータの電源が切れていたりスリープモードになっていると接続が出来ない。
これは初心者の頃に何度も陥ったことなんだけど
家のパソコンをつけっぱなしにしておかないと接続が出来ない。
なので接続先はずっと電源を付けておく必要があるので注意。
とにかく遠隔操作するなら最高峰のソフトだと思う。
また、複数接続が可能なので
一度に多数のPCを操作することも可能だし、動きをチェックしておくことも出来る。
操作性の面でいいところを書いたらキリがないんだけど
実機を触ってるのと遜色なく利用が可能だし
ウインドウサイズの変更も自由自在。
仮に自分で動かしているPCが5台くらいがあっても
その5台分のウインドウサイズを調整して一枚のディスプレイに全部映すことが可能。
クリップボードの競合に関しては
設定で同期しないにしておけばクリップボードを持っていかれることもない。
とにかくいいところをあげたらキリがないかもしれない。本当に自由自在。
余計な話かもしれないけど
最近はみないけどパソコンか何かの修理依頼を代行するみたいな
悪質な詐欺が流行った時期があったけども
あれに電話すると中国人オペレーターが一生懸命日本語を話しながら案内してくれる。
その時におもむろにTeamViewerをインストールするように勧めてくる。
そしてそこにあるIDを聞いて、そしてパスワードを打ち込んでパソコンに侵入。
なんて感じで、そんなグループでも使っちゃうくらいに認知があって使いやすいソフト。
PCを遠隔操作するならもう決定版だと思う。
あとそうそう、スマホ版のアプリも出てるので
スマホでPCにアクセスも出来る。すごい。
◆デメリット
しかし長いこと使っているとデメリットも結構目立ってくる。
まぁ…ぶっちゃけほぼ一か所に集約されるんだけど
とにかくライセンス購入を勧められる
という点について。
いいソフトなんだから買っちゃえばいい
というのはもちろんなんだけど
しかし高い、高すぎる。※昔の話。
たしか10万近くした気がするんだよな。
最近全然使ってなかったので改めて確認したら…
1ユーザー1アカウント
接続元 3台
接続先 無制限
同時接続 1
というプランで年間¥5000だそうで。
それだったら安いか??
あとのプランは年間¥10000or¥20000
だそうで。
なんかものすごく安くなったなー。
昔は本当とんでもない値段だったのに変わったものだねぇ。
無料版の場合
商用利用をしてなくても「商用利用の疑い」ということで使用制限がかけられる。
多分値段がこれくらい安くなったことを考えても…今もうほとんどまともに使えないんじゃないだろうか。
実際久しぶりにTeamViewer立ち上げて接続してみたけど
五分くらい接続したらおしまい。
そしてこの商用利用の疑いがかけられるともうほとんど機能しない
といって過言はないと思う。
五分しか接続できなくなる上に
一度接続したら次の接続は10分後。何の役にもたたない…。
実はこの制限を突破する方法もあるんだけど…
それはほとぼりが冷めるまでひたすら放置。
あるいは最近使ってないんだけど、クローム版のアプリを使う方法がある。
ただ接続するだけならクローム版でも申し分ないんだけど
キー操作や文字を打つ際に少し面倒が生じたりする。
ある程度制限はあるものの、それでも接続だけなら出来るのでクローム版もあり。
なのでそうなると本家はどんどん使わなくなっていく。
そのクローム版でも当然「商用利用の疑い」をかけられるんだけど
一回アンインストールして入れなおすとまた使えるようになる。
でもすぐ疑いかけられるけど笑
そして安全性についてだけど…
最近は全然使ってないから知らないけど
前に何故か勝手にTeamViewerが立ち上がることがあった。
挙動としては誰かが接続しようとする挙動にそっくりだったので
見た時はちょっとドキッとする。
まぁ当然パスワード設定されてるから接続は出来ないんだけど…
こういう事件が多いからどんどんセキュリティ強化してるのかな。
あんまりにも便利すぎるソフトだからこその宿命かな。
とにかくまぁ…すぐ使えなくなるのであんまりヘビーに使えないのが難点。
特に今はもう無料では満足に使わせてくれないんじゃないかな。
使えてもすぐ商用利用の疑い。
でもソフトはものすごく便利。
利用料金もそんなに高くないので
会社、企業で使うなら経費として買っていいんじゃないかな。
本当に便利だから。
2.AnyDeskについて
AnyDesk
手軽さ 〇
速さ 〇
操作性 △
ビデオ機能 ×
ファイル転送 〇
安全性 ?
本当もうすっごく便利。
これダウンロードした時は窓の杜で落とした気がするんだけど
なんだか立派なページが出来たのね。
正直手軽さはチームビューアに比べると段違いかもしれない。
ビューアは相手先のIDにパスワードに…といれないと接続できないけど
一度接続設定してしまえばダブルクリックで接続が可能に。
速さはぶっちゃけお互いの回線速度によるところだと思うけど
別に重いと感じたことないし問題ない。
ただ、ビューアでは一度切れた接続を待ってくれるんだけど
AnyDeskにはそれが出来ない。
一瞬でもネット接続が落ちるとフリーズするか、それか接続が切れました、ってことで画面が落ちる。
また、チームビューアは遠隔での再起動、電源オフが可能なんだけど
まぁそれはもちろんAnyDeskでも可能。
しかしビューアは再起動した後、コンピュータが立ち上がったらダイアログで教えてくれる。
でもAnyDeskにはその機能がないので…まぁ不便と言えば不便。
操作性に関して、これは少し難点があるかもしれない。
確認した限りでいうと、プリントスクリーン、スクショが撮れない。
ビューアは撮れるんだけどAnyDeskは無理。
どうしてもスクショしたいなら
ウインドウズ標準装備の「snipping Tool」を使う必要がある。
そして文字入力がちょっと厄介だったりする。
なんとまぁ…「全角/半角」どっちかしか選べない。
接続先のパソコンで全角入力したいのに半角しか出ない…
ということになればキーボード左上の「全角/半角」ボタンを押したくなるんだけど
これで設定が変わってくれない。
対処するなら接続先画面右下の「A」を「あ」にクリックするしかない。これがめんどくさい。
ただまぁ…文字はちゃんと打てるので入力は可能。
慣れればどうにかなる…!
ビデオ機能はない。
ファイルの転送に関しては問題なくできる。
安全性に関しては…
元がフリーだし…というのはあるんだけど
でも今まで危険だと思ったことは一度もなし。
多分大丈夫なはず。
そして一番嬉しいのは、登録してるPCの状態を一目で確認が出来ること。
ホーム画面で、登録したデスクトップ画面のサムネが映るんだけど
ここを見るだけで相手先が電源落ちているのか、それとも接続できる状態にあるのか
それを一目で確認が出来るので稼働チェックが可能。
接続はダブルクリックで出来るようになるので本当に手軽。
また、アプリを複数立ち上げることが可能なので
立ち上げたアプリの数=立ち上げられるPCの数
ということなので同時モニターが可能。
クリップボードの競合も設定で無視できたりするので邪魔にもならない。
とにかく超お手軽。
ただ、お手軽故に痒いところに手が届かなかったりもする。
◆デメリット
文字入力の操作性は結構厳しいところがある。
また、プリントスクリーンが使えないのはハッキリしてるけど
もしかしたら他にもあるかもしれない。
「全角/半角」キーもそうか。
しかしコピペは可能。ctrl+c or v
という操作は出来るので、メジャーな動作は対応してるんじゃないかな。
再起動時、相手のパソコンが立ち上がったことを自動で教えてくれない。
でもこれ、ソフト見てれば立ち上がったPCはグリーンランプつくので見てるだけでいいんだけど。
画面サイズの変更があまり自由じゃないところもややデメリット。
チームビューアの場合、画面サイズはどこまでも小さくできるし
どこまでも大きく出来る。
なので小さいウインドウにして一枚のモニターでの監視が可能だけど
エニーデスクの場合、小さくできるのに限度があるので
複数監視の際は見たいモニターを選ぶ必要がある。
ビデオチャットが使いたい人は
その機能自体がないので論外になるのかな。
ただ、接続の手軽さや接続先のPCの状態確認等
そのあたりが本当にお手軽なので
相手PCに接続した上でガチガチ文字打ったりとか難しい操作
そういうことをしないなら全然十分な機能が備わっている。
利用制限も特に今のところはないのでガンガン使える。
ちなみに、難点の文字入力に関しては多少手間だけど
打ちたい文字を接続元で作ってしまって
それを接続先にコピペする
という技を駆使すると特に問題なかったりもする。
エクセル操作でも、接続元でセルのデータとか入れてしまって
それをコピペすれば入力完了。
まぁ面倒は面倒だけど少しの工夫で使い勝手がよくなったりもする。
とにかく接続がしたい!
というだけなら全然アリ。
3.結局どっちがいい?
あくまで個人的には今ヘビーに使っているのがAnyDeskなので
AnyDeskの方を断然お勧めしたい。
多分かれこれ…二年近く使ってるんじゃないかな?
この二年で何か事故が起きたかというと…特に何もない。
あと、接続先のPCがデュアルディスプレイでも安心。
エニーデスクを二つ立ち上げて並べれば解決。
チームビューアに関しては
操作性や機能、そしてセキュリティもあれだけガチガチなんだから
本当遠隔操作の決定版といっていいと思う。
ただ、無料での制限が厳しくなった気もするし
普通に使えていたとしてもある時突然「商用利用の疑い」をかけられることになる。
これを正規の方法で解除することも出来るんだけど
連絡取って商用じゃないことの証明をしないといけない。
めちゃくちゃ手間。
それだったら簡単に使うなら年間¥5000程度で済む話なので
ライセンスを取ってしまった方が全然いいんだけど…
まぁ賢い選択なら買うのが一番。
でも、そんなに徹底的に遠隔でバリバリ使わないかな…
っていう人じゃないなら…
ちょっとチームビューアは使いにくい。
それならばやっぱりAnyDeskって選択がいいのかなって。
確かに至らない点はある。
使いたいキーがもしかしたら使えない場合もある。
現時点ではプリントスクリーンと全半角キー。
しかし代用も出来るっちゃ出来るけど…
よっぽどヘビーに使うならもうビューア買った方がいいでしょう。
そこまでじゃなくてチラッと接続して監視したいとか
例えば会社の自分のPCで見られるデータなんかを確認したい
とか、リアルタイムの売り上げを追いたい、見たいだけ
とか、そんなくらいならAnyDeskで本当に充分。
接続台数も限りはないし
それどころか接続時間の縛りもない。無限。
一方チームビューアは ※無料
1接続5分 次回接続10分待ち
という、もはや使い物にならない。
あとさっき久しぶりにビューア立ち上げてみて気が付いたけど
勝手に接続IDが変更になってた。
さらにメールアドレス等の登録なんかも迫られるし…
むしろ登録しないとパスワードの設定も出来なくなったらしい。
ちょっと接続したいんだけど…
接続して難しい操作するとかじゃないんだけど…
友達のPCに入って少し設定操作とかしてあげたいだけなんだけど…
という感じだと本当に不便でしょうがない。
なので、現時点ではトータルでAnyDeskかなという感じ。
あまりまだ認知もないし
さらに遠隔操作っていう性格があるので
やや怖い部分もあるかもしれないけど
二年くらい使ってて特に何もなし。
おまけにトップページもなんだか立派になっちゃったし。
このままユーザーが増えたら有料版が出るかもしれないけど
もし遠隔操作は有料でしか出来ない時代が来るなら
間違いなくチームビューアにするけど…ね笑
もしよかったらまだこのブログを知らない誰かのためにブログ村バナーをポチっとお願いします。
この情報を知りたいどこかの誰かに届きますように。
コメント