二月の下旬くらいから
何か生活のリズムが崩れてしまっているなぁと
そんな風に感じる今日この頃。
まぁ…原因はわかりきってるんだけどね。
会社が潰れるかもしれない問題
その他将来的願望の問題
大雑把にこんなものなんだけど…
また明後日生体肝移植についてお医者と話するわけで…
あれから結構時間も過ぎてしまったし
熱量を持っていくのも大変。
ていうかむしろ今の関心事は…
やっぱり会社の売り上げ、倒産寸前っていうことで
毎日毎日数字と追いかけっこの日々。
移植に関して…
まぁ前向きには考えるけど
自分の生活基盤も大事なわけで
そっちのこと考えてられないけど
でも考えてあげないと…
なんて感じでひとつの事に集中できないもどかしさを感じてます笑
さて、前書きが長くなりましたが
今日気になったニュースはこちら。

学校の身だしなみについてですねぇ。
この前もなんか
なんてのも見たことあるなぁ。
今回のこちらの記事
入学を考えてる学校の校則が厳しいんだって。
髪形、服装、靴…
くるぶしソックス不可
白の運動靴
などなど。
まぁ…所詮学校なんてそんなものよなぁ~
と思いつつも…
今回のお話は中学校の話みたいなので
中学生男子は…
自分の世代だと…
いかに校則違反するのか?
が重要なファクターでしたねぇ笑
このくらいの歳頃はちょっと悪ぶってるくらいがモテるんですよねぇ。
そして、この年頃はほら、厨二病なんていってね…
まぁいろいろ多感な時期なんです笑
そんでまぁ…
それが男子の中だけの勘違いならいいんですが…
実際問題女子の中でもそういう男子がいい!って声もぼちぼちありますからね。
中学校なんてそんなもんです。
ただ…やっぱり時代は変わったもので
今じゃそんなこともないような印象が…
そもそも、頭の色が派手な学生すらみませんものね。
今の日本…
様々な場面で締め付けが厳しくなっていますから
知らず知らず個性のない…
というか特徴のない人も増えてるのかなぁ、なんて。
よくまぁ
“ゆとり世代”
とは違って
“さとり世代”
って世代があるじゃないですか。
なんでもさとってしまってるというか
冒険しないというか尖らないというか。
車も時計も何も興味ない!
興味あるのはソシャゲだけ
なんて笑
今、学校教育って本当に厳しくなってるもので…
何が厳しいって保護者の目ですよね。
いわゆる“モンペ”軍団。
ここに目を付けられると大変というか…
保護者よりも強い立場になれないのが今の先生ですよね。
そしてたちが悪いのは…
この手のモンペってのは少数派だったりもするわけで…
その少数派の意見が反映されてしまうから…なんか変な世の中になってますよね。
身だしなみ云々がどうのこうのよりは…
このあたりのバランスを調整した方がいいのかなって思いますけどねぇ。
先生にはある程度の権限と威厳は必要だし
ある程度の事は教育だって割り切る必要もあるでしょうねぇ。
まぁもちろんやりすぎてるなら叩くべきでしょうが…
ちょっと話ズレてきましたが
今回の校則、身だしなみについてですが…
っていうのは正直なところ。
校則違反しろってことでもないですが
あんまりにもガチガチに締めすぎると…
どの子も同じような髪形、同じ服…
それこそ量産型みたいな感じで…なんか嫌ですよねぇ。
ただでも…じゃあフリーダムにしたらどうなる??
ってところで難しいですよね。
まぁ、今の子供、そしてそれを育てる親世代が
もはや昭和の荒れてた世代ではありませんから
そもそも突飛なことにはならないと思いますが…
かなり気崩された制服
いかつめのチェーン等、シルバーじゃらじゃら…
なんなら校則で服装、見た目を定義しないなら
制服である必要もありませんね。
そんなフリーダムな若者は…
やっぱり街を闊歩するわけですから
そういう子たちが増えた時
大人側はどんな目で見るでしょうねぇ~
まぁ、0対100の話で極論でしかありませんが
ある程度はやっぱり締め付けておかないといけない側面もありますね。
実際問題…日本の教育は
そういうルールを守るっていう人間を育てたいわけで
組織の一員としておとなしく従順に動ける人間を育成したいわけです。
社会に出てから意味不明なルールも山ほどあるわけですが
理不尽なルール慣れせず社会に出すのもかわいそうかもしれませんね。
とはいえ…締め付けすぎも気持ち悪いので
一昔前くらいゆるい校則でいいんじゃないですかね?
頭髪等、著しい手入れの禁止
先生を見たら挨拶しよう!
クラスメイトを見かけたら挨拶しよう!
くらいな笑
“著しい手入れの禁止”
くらいの表現にしておけば隙もあるし
著しいに関しては個人差のある話ですからね。
ここに対して教員とのいたちごっこもそうだし
ルールのギリギリを攻める
あるいは、ルールの隙を見つける
くらいの遊び心あった方がいいんじゃないかな?笑
当然…
さすがに金髪生徒を強制的に坊主にする
とかはまずいと思いますけどね。
男女ともに目立ちたいお年頃
でもルールがあるから…
というところをどう掻い潜るのか?
という発想は社会に出てから重要になります。
まぁ…普通の会社員とかやるなら必要ない発想ですけどね笑
とりあえず…
締め付けすぎは面白くないし
かといって緩すぎもよくない。
緩すぎると…やっぱり地域住民によっては怖がる人もいるだろうし
ある程度の理不尽なルールに慣れておかないと子供も将来かわいそう
っていうことでね
もう少し学校っていうのは寛容であっていいんじゃないか?
ってそう思います。
そして…保護者も学校の監視しすぎはよくないかもですねぇ。
ま、いずれにしても難しい問題です。
これからの学校教育がどうなっていくのか…
時々でいいから注目していきましょう。
もしよかったらまだこのブログを知らない誰かのためにブログ村バナーをポチっとお願いします。
この情報を知りたいどこかの誰かに届きますように。
コメント