新幹線フリーwi-fi、N700A・N700系車内で使える便利なサービス。使い方簡単でパソコンもOK!手持ちのwi-fiがなくても大助かり

フリーwifi

新幹線で使えるフリーwi-fi
接続してみた人いますでしょうか?
あるいは接続してみようか?ってところでしょうか。

昨日、一昨日とかなりの勢いで大阪まで弾丸ツアーしてきたわけですが
行きも帰りも新幹線のフリーwi-fiを使わせてもらいました。

多分新幹線でwi-fiを使いたい人は
もうすでに自分で持ってる人ばっかりだとは思いますが
時々新幹線に乗るくらいで
そしてたまたま仕事もしないといけない…そういう場面があったとしたら…
その為にwi-fi契約するのももったいないですよね。

でも新幹線でフリーwi-fiが使えるので自分で持ってなくても安心!
その新幹線のフリーwi-fiについて書けたらと思いますので
ぜひぜひ参考にしてもらえたらと思います。

こんな感じの項目で書いていくので
必要そうなところだけ読みたい人はタップすると飛べるのでご活用ください。



楽天

フリーwi-fiの使い方

ちなみに、新幹線といっても使える車両は限られているそうで。

N700A・N700系車内での利用になります。
まぁ、東京から大阪、福岡くらいまでのこの路線で走る新幹線ですね。
もうすでに新幹線に乗ってる人は前方にマークあると思うのであるなら使えます!

これから出張なりで出るんだけどwi-fiどうしよう?って人
乗る車両を調べてみるといいかと思います。

さて、使い方なんですが
そんな大層なものじゃなくてとっても簡単!
PCとスマホでちょっとだけ違ったりもしますが
おおまかな流れは共通。

Shinkansen Free Wi-Fi

ここにアクセスした後

サービスを利用→アドレス登録→リターンメールにあるURLをクリック or タップ

これで利用が可能になります。とっても簡単!

ちなみに、ネット繋がってないPCでもこの画面にはたどり着けるのでご安心を。

◆PCの場合
アドレス登録の際に携帯アドレスでも登録は可能。
しかしその後のリターンメールのURLをタップしても実は登録が完了しません…

なんでもクッキーが、とかキャッシュが、とか
そんな感じになります。

ただ、PCの右下、wi-fi接続を見てみると繋がってるのは確認できると思います。

一応これ、仮登録の状態なんですがそれでも10分くらいは使えます。
四六時中ネット通信してないと厳しい…って人はあれなんですが
ちょっと通信できれば、くらいなら十分なものです。

スマホも共通なんですが、利用時間は30分だけです。
ただ、接続切れても同じことすると使えるので…30分に一回切れると思って利用するのがいいでしょう。

その30分接続をするなら同一ブラウザで完結するようにした方がいいと思います。
なので登録アドレスはPCアドレスがいいかもしれませんね。

◆スマホの場合
特に注意点もないので簡単接続できると思います。
とりあえず利用するスマホにメールが届く状態であれば
タップしてリターンメールのURLをタップしたら登録完了になり
そこから30分間利用が可能です。
接続が切れても再度接続は可能なので安心して利用が可能。

フリーwi-fiの通信制限

フリーwi-fiなのである程度の制限はあります。

大容量のデータ通信が必要になる場合

とアナウンスがあるんですが
ページの方では具体例でいうとダウンロード関連が対象になるそうです。
ios、android、windows
ストアからダウンロードするようなものは128kbpsに上限設定してるそうです。

まぁ中には必要な人もいるとは思うので
ダウンロードするときは重い、それは注意しておいた方がいいかもしれません。

フリーwi-fiのセキュリティ

フリーwi-fiなのでセキュリティ面も気になるところ。

無線区間の暗号化がされてないので、通信を傍受されるおそれがあるそうです。
高度なセキュリティが必要な場合は
利用者側でSSL通信、VPNなんかを使ってください。ということです。

まぁフリーwi-fiですからこれはしょうがないのかなというところ。
ただそもそも…まぁ傍受しようと思っている人もいるかもしれないし
特定の誰かに傍受されるかも…?
という危機感を持っている人は使わないでしょうねぇ…笑

おわりに

この大阪旅でフリーwi-fiを利用させてもらいましたので
新幹線の中でブログを書いてみたり、ということが出来たので移動時間がとても有意義でした。

いつも旅に出るときは会社のノートパソコンを持ち出すんですが
wi-fiは持っていけない…どころか実は東海道線って電波入る区間が多いようで少ないんですよね。
前に会社のwi-fiを持ってきて新幹線内で使おうと思っていたんですが
なんともトンネルが多いですからね。通信が安定しませんでした。

区間が終わって安定して繋がる頃、もうすぐ大阪ついちゃうじゃん…なんて。

他のビジネスマンが持ってるものってそういう心配ないのかもしれませんが
自分みたいに自分で選んで持参出来るwi-fiがない人
突発的な外出で、それでもノートパソコンを使いたいとか
移動時間に何か片づけ物をしたいとか。
そういう人にはうってつけかなと思います。
実際自分も助かってますし。

ただ注意点があって…
行きの新幹線では特にそこまで重いって感じはしませんでしたが
帰りの利用者が多い場面になるとさすがに重かったですね。
カクカクです。
まぁPCスペック…なんてところもないわけでもないんですが
それでもあれは普通に重かったと思います。

そもそもフリーwi-fiなので
同時接続数が多ければ多いほど通信に影響があるものですし
一人ひとりが快適に使えるほどのネットインフラかというと…
まぁ難しいところはあります。

あくまで自分の使い方を参考にですが
基本的に書き物で、それをアップするだけ、あるいは外部と通信するだけとか
あまり常時ネット接続しておく必要がない場合は割と使えると思います。
何か記事を書いて、あとはアップロードするだけ
の作業であるならアップロード時にネットが使えたらいいだけですからね。

そもそもヘビーに使う人は自分のwi-fiがあると思うので使わないかもしれませんが
自分で持っていない人、緊急的に使いたい人
そういう方にはぜひ安心して使って大丈夫!ということを言っておきたいと思います。
あとやっぱりトンネルとか関係ないですからね。

快適な新幹線ライフを!♪



楽天

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

もしよかったらまだこのブログを知らない誰かのためにブログ村バナーをポチっとお願いします。
この情報を知りたいどこかの誰かに届きますように。

サイトトップページ

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました