本気で酒飲むのをやめたい人へ。アイテム、機材不要で飲まない生活と健康な生活を手に入れよう

断酒いらすと

本当に本気で酒をやめたい、控えたい。
そういう人だけ読み進めてもらえたら嬉しいです。

なんとなくやめてみようかなー?
って人はまず絶対成功しないと思いますが
本当に酒をやめるならどうしたらいいかのステップを読んでもらえてもいいかなと思います。

こういうジャンル固定しないで
自分の培ってきたものや興味あるものだけを書く
そんなブログを作ったらぜひ書いてみたい内容でした。

今回は、禁酒、断酒の仕方について。

これはあくまで自分の体験談です。
結構人に薦めたい方法なんだけど
酒やめたい…って本気で悩んでる人間が周りにいないし
そもそもそんなに飲まない…って人ばかりなので
相談にのってあげられる場面がなくて…。

なので記事にしてみたいと思います。

この5項目で進めていくのでよろしくお願いします。
上のリンクをタップすると項目まで飛べますが、一応順番に読んでもらえるとありがたいです!

ちなみに、先に自分の飲酒量なんですが

毎晩 20:30~24:00過ぎまで
ハイボール5002缶 ハイボール3501缶 ブラックニッカ180mボトル1瓶

土日 夕方飲み始めの時間に合わせて寝るまで
ハイボール5002~3缶 ブラックニッカ180mボトル1瓶
テンション上がったら追加

出先で用事が終わったらコンビニへ直行してブラックニッカ購入
電車内で地元駅まで一杯やって地元にてさらに晩酌用の酒購入

といった感じでとにかく毎日飲んでました。
飲まなきゃ一日終われない~なんて言ってね。

人によってはビールだったりワインだったり
焼酎、日本酒…と度合いは違うでしょうが結局毎晩飲んでるんじゃないかなって思います。
飲まなきゃやる気でない、とか飲まなきゃやってられない!とかいってね。

自分も御覧の通りの生活感だったんですが
それでも今はきっぱり飲まず。
といっても…年に1回2回くらいの宴会では少し飲みますけどね。
大事なのは飲酒コントロールをすることなので
今を脱却しましょう!



楽天

1.断酒、禁酒の準備

断酒、禁酒をする前にまず大事なのは事前準備!

一番大切なことを書きますが、これがなきゃ絶対にやめられません。それは…

必ず酒をやめる、やめたい、という強い意志。

これがなきゃ何しても失敗します。
例えば
酒で肝臓悪くなって飲んだらもう助かりません
と医師に宣告されたとしても必ず飲みます。

そんな人がコーヒーを代わりに飲もう!
とか、柑橘系のジュースを~
とか、ガムを噛もう
とか、そんなもので辞められるわけはありません。

実際に医師が言う言葉ですが
アル中で診察するようになっても
患者は必ず飲むから正直診察する意味も…なんて。
これは…実際にうちの母がそうだったのでよくわかります。

どれほど手を尽くして治療しても必ず飲む。
それは本当にやめようって思ってないから。
だから例えば

飲んだら死ぬって言われて一週間も我慢した!
そろそろ試しに飲んでも大丈夫では?
なんて気を起こしますからね。

これは結局“人に言われたから”しぶしぶやめただけ。
自分でやめようって思っての断酒じゃないですからね。
だから何か理由を見つけて飲もうとするわけです。

まず自分でやめよう、本気でやめたい

そう思わない限りは絶対に無理。断言しますね。

俺は、私はやめられたけど?

なんて人がいたらその人はもともとそんなに飲んでない人です。
我々アル中はそんな次元じゃないですから、飲み方が…
お茶やジュースみたいな感覚で飲みますからね。
さらに、朝起きて二日酔いなら必ず向かい酒もします。

酔いの覚めかけが一番気持ち悪い…
だからもう一度飲んで酔っちゃえばいいんだ!

なんてね。

だから、やめるならアイテムを求めない、必勝法みたいなものも求めない。
最初にすることは絶対にやめる、その意志を持つことです。

そんな意志持ったらすぐやめられるのでは?
とも思いますが、どれほどの意志を持っても
何度も何度も誘惑がやってきます

それを乗り越える時の力が自分の意志です。
本当にまず最初は意志を持ちましょう。

精神論なのか?
って思われるかもしれないけど
酒をやめるときに最も辛いのは精神攻撃ですから。
精神攻撃にはやっぱり精神で抗うしかないんです。

もしこれでバカらしい、って思うなら絶対に酒はやめられません。
いつか必ずベットの上…ならまだマシだけど
家族や友人にも見放されて、さっさといなくなってほしい…
そう思われたままの最期になると思います。

だから本当にやめたいならまず意志を持ってください。

そして、強い意志を決めたら次にすることがあります。
それは…
いつでも飲める位置にあるお酒や
ストックしているお酒
これがあるなら捨てましょう。

と、普通なら言われるしどこでも書きそうなものですけど
捨てるなんてできないですよね…我々アル中は…

捨てることがあるとするならそれは
かなり酷い二日酔いの時、酒で本当に後悔した時

もう酒はやめる…

と言いながら捨てた時くらいしかないと思うんですよね。
ちなみに自分はやりましたね。
でっかいブラックニッカ、残った半分全部捨てました。
もう今日から飲まないぞ…って心に誓いながら。

まぁ当然二日して体調戻ってくると飲むんですけど。

なので、残った酒やストックしてる酒
それらがあるならもう飲んじゃいましょう。

量的に足りなくて結局買いに行っちゃいそう…

そう思うなら必要な分だけ買って飲みましょう。

でも注意してほしいのは、必ず飲み切れるだけ準備すること。
絶対に余らせてはダメ。
余ったら絶対飲むから。間違いなく。

酒をやめる前段階、必要なのは

  • 1.絶対のやめる意志
  • 2.残った酒は処分
  • 3.実際にやめる日を決める

これが最初の準備段階です。

実際にやめる日を決めておかないとダラダラするので
その日までに酒の処分、でもいいかもしれませんね。

2.酒をやめるメリット

やめる前にメリット考えましょうか。

その前にアル中であること、酒をやめられないことのデメリット。

  • 1.肝臓が逝く
  • 2.身体の彼方此方がおかしくなる
  • 3.医師にも見放される
  • 4.意識が飛ぶ
  • 5.妄言が増える
  • 6.死んでよかったと心から思われる最期

ちっちゃくてどうでもいいデメリットは除外してみました。
息臭いとか太るとか、体臭やばいとか世間の目が…とか
そんなのどうでもいいでしょ?笑

自分が本当に酒やめようって強い意志を持ったのは
うちの母がアル中からどんどん状態悪くなって
ついに生死の境を彷徨う様になって…
と家族で本当大変でした。
今のままじゃ自分もこうなる…んだなって
そう思ってきっぱりやめることにしました。

ただ、一章に書いた通り、今日辞めよう!
って言っても難しいものなので
そこで実際にやめる日取りを決めることが重要なんです。
自分は年明けたらもう飲まない、と決めて断酒開始しました。

さて、長くなってしまいそうなのでメリット書いておきましょう。

  • 1.脂肪肝なら脂肪肝が治る
  • 2.睡眠の質が向上する
  • 3.肌ツヤがよくなる
  • 4.頭の回転がよくなる
  • 5.前向き思考になる
  • 6.お小遣いが増える

ぶっちゃけ一番大きいのは5番目の項目ですね。
気分が前向きならなんでも出来るようになります。
そして頭の回転がよくなるので思考力も帰ってきます。
思考力が返ってくると合理的な考えも出来るようになります。

もうこの時点でいろいろ好転するんですよね。
そして酒代に使ってたお金も余りますから…
ってこんなことはどこにでも書いてありそうですね笑

そもそも酒で肝臓をいじめなくなれば健康体に近づきます。
アルコールが身体に入ってくると
まず一番にアルコールの分解作業に入ります。
その他にも肝臓ちゃんは仕事いっぱいあるんですよ?

それこそ、爪だって髪だって、肌、皮膚、血液…
身体に大事なものを作ってくれてるのは肝臓ちゃんです。

アルコール分解にばっかり作業振られるから
他の作業追いつかないんです。だから肌ボロボロだし
就寝中もずっと働いているので睡眠の質だって悪いまま。
傷やケガの治りも悪いし、栄養素だって満足に入ってきません。

めちゃめちゃ優秀で有能な肝臓ちゃん。
アルコール分解にしか使ってないんだから
ちゃんと休ませてあげて本来の仕事出来るようになったら
当然のように身体は劇的変化します。

よく昔、酒やめようかなー?
って思うたびネット検索してこんなこと書いてましたが
ほんとかよー?って思いながら今、実感してますね。

そうでなきゃこんなに長い文章も書けませんよ…
やる前に飲んじゃおうかな~
飲んだらだるくなってきたわ~
youtubeおもしれー、テレビおもしれー、ネットサーフィンおもしろー
で就寝。なんも出来ませんね笑

これは本当実感するはずですよ。
特に散々飲んできた人ほどね。

あとそうそう、目に光も宿るようになりますから
見た目もシャキッとします。
二日酔いによる一日のロスもありません。
きっとやりたいと思っていたことも出来るようになります。

酒を毎日飲むのが生きがいなんだ…

って言う人も新しい生きがいが見つかると思います。
いろんなこと合理的に考えられるようになるので
アルコールでおかしくなってる脳も本来の働きに戻ります。
今を変えたいなら、今と違う生活がしたい、違う自分になりたい
そう思うなら酒やめるのが一番です。

3.必要アイテム、効果的な方法

そんなものはない!!!

今この項目で離脱しようとしたあなた

多分どこのサイト見てもやめることはできないと思います。

お酒をやめる方法何かないかな?
それも手軽で確実な方法、それを求めて検索してると思いますが
悲しいことにそんなものないんですよ。
おそらくですけど、どこのサイトにもこんな事書いてあると思います。

飲む量を減らそう
コーヒーをかわりに飲む
柑橘系の飲み物を飲む
ガムをかむ
暇な時間を作らない

などなど。
飲む量を減らすなんてまず論外。
我々アル中は一口でも飲んだら結局いつもの量飲みます。
一口飲んだらアウト。酒の量減らすなんてまず無理。

ではアルコール度数を増やしてみては?

と思うかもしれないけど、アル中は必ず度数に慣れる。
実際自分も寝酒にぴったり★
なんて感じでスピリタスもストレートでいけちゃってたわけで。

代わりのものを口にいれてもまるで意味がない。
何故なら、酒の方がうまい…というか酔う楽しみを知っているし
その状態の方がデフォに感じてしまうから。

ストロングレモンとかの柑橘系アルコールを飲んでる人なんて
ジュースとか飲んじゃったらすぐ思い出すはず、ストロングを…笑

こんな小手先のものではまずやめることは無理。

なので大事なことは1にも2にも絶対やめるという強い意志だけ。
これがあれば乗り越えられるし案外早い道のりだったりもする。
何年も続けてきた飲酒の習慣も
おそらくはたったの14日あれば抜け出せる。
長い人生の中の14日だけ、強い意志でがんばりましょう。

となると…我慢しか方法がないの?!
って感じなんですが、いい方法はあります。

運動してみるとか楽しいことするとか
何かに没頭するとか

そんなことじゃない。

実際に断酒をスタートしてからの
身体の変化や心の変化
これを知っておくだけでかなり気持ち的には優位になれる。

それを次に紹介したいと思います。

4.酒をやめるまでの経過

さて、強い意志と、酒の処分、そして実際に飲むのをやめる日。
これを決めていざ実践すると、身体に様々な変化が起きるようになります。
※月曜日禁酒開始想定

初日
帰り道に酒を買っていた人はついつい寄りたくなってしまう、買いたくなってしまう。
でも初日なのでここはきっとクリアできるはず。やめると決めたんだから。
実際飲まないで家にいると手持無沙汰で何をしていいかわからない。
この間を埋めるために飲んでいたところもあるからどうしていいかわからない…。
なんとか堪えて就寝時間になるころ、なんと眠くない。
寝酒くらいの感覚で飲んでた人は特にそうかもしれない。
いざ布団に入って目を閉じてもなかなか眠れない、寝付けない。
寝付いても少ししたら起きてしまう。 ←ここで寝酒に…と挫折してしまう
寝汗がすごい ←禁断症状
朝までぐっすり眠った気がしない。気が付いたらもう就寝時刻に。

二日目
前日の寝不足もあって気がピリッとしない。
帰り道、やっぱり酒を買いたくなる。 ←ここで大体挫折する
ぐっと堪えて家に帰るも、初日同様に手持無沙汰。 ←ここも挫折ポイント
なんとか寝る時間。昨晩寝てないから今日は寝れるはず
そう思っていたのに眠りが浅い、すぐ起きてしまう ←寝酒に頼りそうになる挫折ポイント
寝汗がすごい ←禁断症状
多少寝た気はするけど気が付いたら朝になる

三日目
帰り道、やっぱり酒を買いたくなる。 ←ここで大体挫折する、三日坊主
ぐっと堪えて家に帰るも、ちょっと慣れてきたかも?
寝る時間。
さすがに眠れるようになる。
寝汗がすごい ←禁断症状
今まで眠れなかったのがなんとか寝れるようになる!

四日目
帰り道にお酒…も少し慣れてくる。 ←けど意志が弱いと、三日やめたし…で挫折する
酒がなくてもなんだか慣れてくる。
寝る時間。普通に眠れるようになってくる
でも寝汗がすごい ←禁断症状

五日目
金曜日、週末はいつも飲んでるから…飲みたい…!! ←挫折ポイント
休み前なのに飲めないなんて…とモヤモヤ ←挫折ポイント
寝る時間。なんかつまんない… ←挫折ポイント
寝汗 ← 禁断症状

六日目
土曜日、休みだ! ←挫折ポイント
平日よりも暇が多すぎてモヤモヤする… ←挫折ポイント
なんか飲まないでいるの落ち着かない ←挫折ポイント
酒飲んでゆっくりしたいよ。。。 ←挫折ポイント
少しイライラしてくる、これだけ頑張ったのに顕著な結果が出ない! ←挫折ポイント
寝汗 ← 禁断症状

七日目
日曜日。 ←挫折ポイント
六日目土曜とほぼ同じ ←挫折ポイント
夕方のサザエさんが虚しい
寝る時間。また明日から仕事か…寂しい…
モヤモヤしてくるなぁ… ←挫折ポイント
少しイライラしてくる、これだけ頑張ったのに顕著な結果が出ない! ←挫折ポイント
寝汗 ← 禁断症状

八日目
酒飲まなくなって一週間だ! ←挫折ポイント
酒買いたいなぁ… ←挫折ポイント
飲まないで一日終わるって…なんだかなぁ… ←挫折ポイント
でも達成感を感じるようになる。
この頃になると睡眠の質も変化が出てくる。
寝汗はあんまりでなくなってくる ← でも禁断症状

九日目
一週間を過ぎてくると飲みたい欲求が出てくる。
なぜなら、一週間も我慢したんだから…
と自分を甘やかしたくなってくるから。
しかし同時に、ここまで頑張ったんだよ…?という思いも出てくる。

十日目~
甘やかす気持ちと積み重ねたい気持ちが逆転してくる
(※ 本当にやめたいという意志をもっているなら)
だんだん飲まない生活にも慣れてくる
睡眠もしっかり取れるようになってきて少し体力に違いを感じ始める

二回目の土日
でもやっぱり暇で、もう一度甘やかしたい自分が出てくる。
こんなに時間があるんだし…ここまで頑張ったんだし…
様々な理由をつけて飲もうと誘惑してくる
ここは正念場。

三週間目
突然甘いものが食べたくなる。 ←禁断症状
ちなみに自分は、一度目は猛烈にグミが食べたくなった。
そして二度目はチョコレートが食べたくなった。

三週間を過ぎると酒がなくても一日過ごせるようになってくる。
ただ、ふとした瞬間に酒のことを考えるのは抜けない。
抜けないが、以前ほど飲まないと!!!という使命感は薄れてくる。

これ以降は酒を飲まない生活が少しずつ当たり前になっていく。。。

という経過を辿ることになります。

今までお酒を飲んでいた人は
寝るときに猛烈に寝汗が出るようになります。
自分はその寝汗でおぼれる夢を見たことがあるくらいに。
服はもちろんふとんもびしょびしょ。
そのくらいの寝汗がしばらく続きます。

これは自律神経がどうやら~ってことみたいですが
そんな仕組みよりは結果知っておいた方がいいでしょう。
もしずっと毎日飲酒を続けていて
いざ飲まないで寝てみよう、となった時は寝つきが悪いと思います。
さらには寝汗もすごいことに。

特に眠れない、というのは不安にもなるしイライラもするし
このタイミングが特に危険で猛烈に飲みたくなります。

突然こんな現象が起きると不安で不安で
何が起きたのかわからなくてすぐ酒に頼りたくなります。

でも、こういうことが起きるよ
って予言されていたことを思い出せばきっと気持ちは楽になるはず。

実際自分は何度かの断酒をしていく間に学習して
この気持ちは、この現象はこういうことなんだな
って理解してるからこそ、明日はちゃんと眠れる
酒の事はあと二日で忘れる
と思うことで少し余裕が出来ます。
でも、眠れないから辛いですけどね笑

特に最初の一日目、二日目は辛いです。
眠れないし日中は少し眠いし、寝汗も出るしでコンディションは最悪。
ちなみに、この現象が起きるのは身体にアルコールが残っているからです。

酔ってなければアルコールは身体にないのでは??
と思ってしまうんですが
毎日飲んでいた人はどうやら身体からすっかりアルコールが抜けるのには二週間くらいかかります。
そしてアルコールが抜けたころ、ものすごく甘いものが欲しくなります。

それっていうのは、今まで酒で補っていた糖分
これがなくなってしまうのでとにかく糖分が欲しくなるんです。
だからすごく甘いものがほしくなりますよ。

酒のみって案外甘いもの食べないんですが
そういう人ほどびっくりするかもしれませんね

もし甘いものが食べたい現象に襲われたら…
我慢せず食べましょう。
酒飲むよりよっぽどいいです。
突然食べたくなるのは身体からアルコールが抜けた証拠でもあります。
あるいは抜けかけかな?
この段階になったらご褒美感覚で甘いもの食べてください。
もちろん食べすぎは良くないんですけど
それもどこかの段階でやめようって思う瞬間が来ます。
そしたら酒なんかよりよっぽど簡単にやめられます。

酒はスタートの一週間が特に辛いです。
しっかり眠れないし、一度ついた酒飲む習慣の脱却は辛いし…
今回例にしたのは月曜スタートですが
土日が本当に辛いです。飲まないで何かするって本当に辛い。

例にこそしましたけど、でも断酒するなら休みの日よりも大分遠い日がいいです。
ライフスタイルがそれぞれあると思いますが
平日仕事で土日休みの人は月曜がおすすめ。
火曜日の朝辛いですが、二日目を金曜日や土日にぶつかるようになると
おそらくは絶対にやめることは難しいと思います。
だって暇なんだもの…
飲む時間はいくらでもあるんだから。
もっとも誘惑が強いのは休みの日です。
だから飲まないことにある程度ならしてから休日迎えた方がいいです。

飲んじゃう原因は酒を買っちゃうこと
酒に何かしらの意味を持っていること
酒を何かしらの行動のトリガーにしていること

よく、暇があると飲んじゃう…とも言いますが
厳密にいうと暇があるから飲むんじゃないんです。
何かしようとするタイミングでまず飲むことを習慣にしてるんですよね。
まず一杯飲んでから~~しようか。とか。
ゆっくりするなら酒は必要だ、とか。

とにかく酒がトリガーになっていることがほとんど。

  • 家に帰ったら飲もう
  • ご飯食べるときに飲もう
  • 寝る前に飲もう
  • 週末だから飲もう
  • 休みだから飲もう
  • 家で映画見るなら飲もう
  • アニメ見るなら飲もう
  • 風呂上がりに飲もう
  • 用事が終わったら飲もう

とにかく酒飲みは何かの行動に必ず酒を絡めてるんですよね。
だから飲むんです。そして習慣は抜けない…だから飲むんです。
それを脱却するには14日間。
ありとあらゆる誘惑がやってきますが
その苦しみは永遠じゃありません。まずは14日間です。

5.簡単なまとめ、結論

とにかく書きたいことを書いてしまいましたが簡潔にまとめます。
まとめてからまたダラダラ書きたいこと書こうと思います。

  • 1.酒をやめる意志を強く持つ
  • 2.酒を処分する
  • 3.2に並行して実際にやめる日を決める
  • 4.実行する
  • 5.あらゆる誘惑に負けない、というより誘惑の内容と原因を把握する
  • 6.まず14日我慢する
  • 7.甘いものが食べたくなった時、アルコールが身体から抜けたと喜ぶ

このステップです。
どれほど強い意志を持っても不安や無気力感と共に誘惑がやってきます。

でも起こりうる症状や思考、経過を知っていれば大丈夫です。

禁断症状についてですが…
酒の禁断症状って実は

飲みたいよ~飲ませてよ~
って酒のことばかりを考えてる状態ではなくて
寝汗や甘いものを欲すること、睡眠が十分にとれないこと
だったりします。

実際この程度のことだったらあんまり怖いイメージないですよね。
禁断症状ってそれこそ廃人みたいな、そんなの想像しませんか?
でもそうではなくてやんわりと、ライトな感じなんです。

ちなみにそうそう、アル中って実際どんな人だと思いますか?

いつも酒飲んでる人?
いつも酔ってる人?

実は違うんです。
アル中っていうのは、酒のことばかり考えてる人のことなんです。

平日は絶対に飲まない、でも休日になったらお酒飲もう!

っていう人、中にはいますよね?
でもこの人もアル中なんです。

え?毎日じゃないし休肝日もあるしまだ健康じゃん!
なんて思いますよね。

でも、“酒”について考える次点で酒に縛られてるんですよね。
~~したら飲もう、~~だったら飲もう
平日は飲まないけど休みの日は飲んでもいい

まさに酒に縛られた考えですよね。

アル中の人にアル中だと認識させるのはとても難しいことなんです。
なぜなら、みんなが思うアル中の人ってもう末期の人なんですよ。

一日中酒飲んで呂律も回ってなくて
そこかしこに嘔吐したり人に迷惑をかけまくるような人。

この段階に至らなければアル中じゃない、そう思ってるから認識できないんです。

酒について考える

この時点でもう酒に思考が縛られている。
ともすればアルコールに依存している、と言えるわけです。

まだよくわからない…って感じだと思いますが

本当に酒を飲まない人、飲めない人
この人たち、一瞬でも酒の事考えると思いますか?

酒のみと飲まない人の決定的な違いは
酒のことを考えるか否か、です。健康かどうかではなく。

ちなみに、自分の断酒は過去何度も実践してきているんですが
一番最初の断酒が辛かったです。
それが今回例に出した14日間の話でした。

しかし、一度ここで毒素抜いてしまえば
14日もかけずに酒のいらない身体になります。
むしろ段々酒のこと忘れます。
グミやチョコも必要なくなるし

今日帰ったら何しようか?とりあえず飲むでしょ…

じゃなくて

今日は帰ったらあれ作ってあれして、そのあとはゲームして遊ぼうかな

と劇的変化します。
たまにスーパーとかでお酒コーナー見かけると
そういえば酒なんてしばらく飲んでないな
と思うようにもなります。

どうしても酒やめたい、やめなくては…
そう思う人は強い意志を持って14日間耐え抜いてください。
最初の一週間は本当に辛いし
一週間過ぎても大きな変化がないことに本当にイライラします。
心底イライラします。
どうせ何も変わらないなら飲んだ方がマシじゃん!!
“絶対に”そう思います。
これをもし実際に断酒した際に覚えていたら一緒に思い出してほしいです。
この絶対が当たったなら、このあと起こる劇的変化も”絶対”起こります!
長い人生の中のたった14日、がんばってみましょう♪

———–最後に…————————

こんなこと言うのあれなんですが
14日飲まずに経過すると、気が付くと一か月がすぎ、二か月が過ぎます。
しかし長い一年の間に…やっぱり行事ってありますよね。
飲み会もあります。

絶対に飲んじゃいけない人はダメですが
節酒したいとか、毎日飲む生活から脱却したい
そう思って断酒を始めた人…
数か月も断酒したあとの酒は…うまいですよ笑

そこからまた毎日飲んじゃ意味がないんですが
不思議なことにそういう会で一日飲んだとしても
次の日からまた飲まないで大丈夫な体に変化します。

もちろん禁断症状みたいな寝汗とか寝つきが悪いとか
そういう現象も出ますが一日でおしまいになります。
その後はまた酒のことを考えないでいい生活にすぐ戻れるようになりますよ。

今の自分がそうですからとっても健康的。

一昨年に断酒したんですが
二か月後に病院行ったとき、“脂肪肝”って言われたんです。
それがつい最近の健康診断で脂肪肝とは一切言われなくなりました。
酒やめて肝臓ちゃんが元気に働くようになれば
肝硬変からどんどん遠ざかれます。
元気な肝臓ちゃんなのでたまの一杯は
ものすごい速さでアルコールも抜けるようになるし健康体になります。

今の、毎日惰性で飲んでる
毎週決まった行事のように飲んでる

そんな生活から一度脱却したいと思えばこそ
最初の14日間に耐えてみてください!

強い意志をもって、そしてこれから起こる様々な現象が頭に入っていれば大丈夫
きっと断酒は成功します!

テキストばっかりで読みにくかったでしょうが
上から下まで読んでくれた方、ありがとうございます。
きっと断酒成功しますよ♪



楽天

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

もしよかったらまだこのブログを知らない誰かのためにブログ村バナーをポチっとお願いします。
この情報を知りたいどこかの誰かに届きますように。

サイトトップページ

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました