自分はまぁ、普通の会社員ではあるんだけど
いつからか会社に依存するのが…
と思ったのが2019年のお話。
まぁ…この頃って会社が潰れかかったっていうのもあって
もし会社が潰れたら…
よそで働くのもちょっと難しいし…
とにかくどうにか金を稼げる方法がないものかと
そう探してみた時期でもありました。
まぁそこから会社はV字回復したわけなんですが
2019年の暮れ、家を買おうかなぁ~
なんて思い立ったわけで。
それから会社がどうのこうのは別にしても
収入をアップせにゃならんな~と
そこから本業に隠れていろいろやっていたわけです。
その結果として、昨年はついに確定申告をすることになったんですねぇ。
ゆくゆくは独立…というか
自分で稼ぎたいとも思っているし
そもそも会社にいるとね、給料なんてなかなか上がりませんから。
売りあがった利益はプールになるし
そのプール金で事業をやろう!なんてことになるわけで
自分自身のための貯金でもないですからね。
だったら自分で金作るのが一番!
というわけでね。
ただ…小規模な会社なので
自分だけ本業に隠れて副業してまーす!
なんてなると心象も悪いので…
どうにかバレたくない…そうも思っちゃうわけですね。
今日はそのあたりサラサラっといきたいと思います。
結果、バレるの?
さっさと結論を!という人もいるでしょうから結論を。
※ただし…
ということになりますかね。
まずそもそもどうして副業がバレるのか?
それは…住民税のせいみたいなんですよね。
たとえば…
社員が一律、毎年住民税を10万払ってるとして。
そうなるとやっぱり翌年の6月にもそういう通知が会社に来るはずなんです。
それが…ある人だけ13万円の支払いになってる…
おかしい………
ということになり副業がバレます。
そもそも住民税は一律10%ってことでわかりやすいですからね。
住民税の支払額が増えている
ということは所得が増えている、ということ。
会社が支払った記憶がないなら、やはり別口で収入源がある、ということに。
つまり…副業で稼いだお金が会社にバレなければいいわけなんですね。
その方法が確定申告にあって
その確定申告時に
を選んで提出するだけです。
※ただし…
ということになりますが。
自治体の協力って?
何度か書きましたが、この協力というのは…
実は自治体によっては
「自分で納付」
を選んだにも拘わらずに一括管理してしまう自治体が存在するようです。
逆にしっかり
自分で納付に〇をつけておけばその通りにやってくれるところもある、というわけで。
“ようです”
って書き方に関しては二点あって…
まずひとつは
自分の自治体はちゃんと分けてくれたので
分けてくれない自治体を知らない
そしてもうひとつは
確定申告時のお手伝いさんがそんな話をしていた
ということですね。
お手伝いさんっていうのか職員なのかヘルプなのか…
わかりませんが、昨年税務署に行ったときに
親切に書き方等々を案内しながら書類作成を手伝ってくれる人がいたんですね。
ただその人、どうやら自治体の人ではなくて
他の地域から来てるっぽい?あるいはそれ専門の業者??
かわかりませんが、税務署の人ってわけではなさそうでした。
その人が言うには…
あっちは自分で納付対応してくれなかったけど
こっちはしてくれると思いますよ
って話をしてくれたので…
現実として自治体によって自分で納付を認めてくれる…
というよりは、しっかりそういう処理をしてくれるか否かがあるってことですね。
自治体の調べ方
というわけで、しっかり確定申告をしたとしても
本業の会社に一括で納付書を送ってしまう自治体がある
そして会社バレてしまうケースがある
という話をしてみました。
じゃあ一体どうやってそれを回避するのか……?
まぁ、自分の自治体にそういった連絡をしてみた方がいいです。
あと一つは…
納付書が実際送られてくるのが6月くらいになるので
処理をしだした頃…
4~5月の間に問い合わせしてみるのがいいでしょう。
ちゃんと別々に処理してくださいね!!
と念押ししましょう。
この方法についてはネットのどこかに書いてありました。
ちなみに自分の場合は…
確定申告を初体験してみるまでは売り上げをかなり抑え気味にしてみました。
もしちゃんと処理してくれなくて会社バレして
どういうこと?と言われても
「引っ越しの準備でいらないものを売ってたらそこそこの金額になりまして…」
といって回避してみようかと笑
まぁ結局、ちゃんと納付書が自分のところに送られてきて
特別バレてないようなので…
今回は倍くらいの売り上げになり…次は経費が…ってところなんですけどね…笑
確定申告しなくてもいいのでは?
副業、副収入でがっつり稼ぐ
なんていうのは結構難しいことで
ぶっちゃけそんなすごい金額にならないよ、と。
だったら確定申告しなくてもいいんじゃ…?
そしたらそもそも会社バレもしないよね??
なんてこともあります。
まぁ確かに確定申告しないでも大丈夫です。
※ただし…
それ以上の場合は申告する必要があります。
それでも申告しなければバレないのでは??
とも思いますが…
これが何故だかバレるんですよねぇ。
まぁそもそも
自分にお給料、報酬をくれるところが申告してますから
そういうルートでもバレることあるんでしょう。
そして後々バレた時に結構な金額もとられますからねぇ…
一応きっちりやっておいた方が吉です。
論理的に説明が難しいんですが
個人的に昔、税金の差し押さえを食らったことがあります。
ゆえに…税金関連では強いんですよねぇ…お役所っていうのは…
という絶望、とんでもないものがありますよ笑
なので、税務的なことはしっかりやりましょう!
今日の最後に。経費はどうする??
これが今年の課題なんですよねー。
昨年確定申告してみたものの
この時は一切の経費計上しなかったんですよね。
まずそもそも一番の懸念材料は
会社にバレるかどうか?
ってところだったので。
もしここでバレるようなら
副業の継続は難しい…ってことにもなりますから。
なので…収入に関してはしっかりメモしてましたが
実際何にどのくらいお金がかかったのか?
というのは面倒なので計算しませんでした。
ネット代、携帯代 ⇒ 通信費
作業場所、光熱費等 ⇒ 家事按分
関係者とのご飯 ⇒ 交際費
などなど、そもそも領収書とかも取っておきませんでしたし
按分もなぁ、どの程度で計算するか…なんて。
まぁ30~40%くらいが妥当な気もするんですけどね。
基本的にネット使った副業なので
家でも出来ちゃうわけで…
でも家だと仕事もしてない時間あるわけですからね。
このあたり、しっかり数字出して…
また税務署に直接いって相談したいと思っているわけですが
こんな細かいことも相談乗ってくれるのかなぁ?
今本当便利なもので
全部ネットで出来ますからね。
だからネットでやりたいんだけど
後で忘れたころに税務調査来られても厄介なので…笑
てなわけで、このブログ自体はずっと続いていくものと思いますので
このあたりのこと、わかったことがあれば
随時記事にしていきたいなって思います。
そうそう、そういえば昨年は…
住宅ローン控除の関連もあって…でめんどくさい確定申告だったなぁ。
しかしながら確定申告すると…
払い過ぎた税金が戻ってきます!!
というか戻ってくるケースだったのかなぁ?
確定申告して数週間後にいいお小遣いが入ってきました…笑
楽しい楽しい確定申告、がんばりましょー!
もしよかったらまだこのブログを知らない誰かのためにブログ村バナーをポチっとお願いします。
この情報を知りたいどこかの誰かに届きますように。
コメント