今年も11月になりまして、年中行事の一つが開催されます。
明日はわが社の恒例行事、酉の市の日です。笑
そもそもあんまりこういう恒例行事みたいな
伝統行事っていうんですかね?
こういうの好きじゃないというか、意識しない連中の集まりである会社なんですが
いつからか酉の市だけはちゃんと行くようになりました。
行くようにけしかけてるのは自分なんですけどね。
恒例行事とか伝統行事、こういうのは大切にしたい派なんですね。
でも作法だの由来だのは知りませんが笑
中には行事の後の食事会…
というか飲み会ですね。
これを楽しみにしてる人がいるんですけどね。
そう、私です。笑
東京では確か新宿と浅草あたりが人気なんですが
なにせ混んでるところが好きじゃないので
最近では小さな近所の神社で酉の市行事をやっています。
その酉の市が今年もやってきたわけです。
明日が楽しみですね~
今日はこんな感じで進めていきたいと思います。
由緒正しき伝統が~っていうようなページほど詳しくもなく
どっちかというと最近会社作ってみました~とか
なんとなくそういうことやってみる?
とか、ライトな層向けになるかなと思います。
どうぞ!
1.酉の市の日程
2021年
11/9(火)一の酉
11/21(日)二の酉
2022年
11/4 (金)一の酉
11/16 (水)二の酉
11/28 (月)三の酉
2023年
11/11 (土)一の酉
11/23 (木)二の酉
2024年
11/5 (火)一の酉
11/17 (日)二の酉
11/29 (金)三の酉
2025年
11/12 (水)一の酉
11/24 (月)二の酉
2026年
11/7 (土)一の酉
11/19 (木)二の酉
2027年
11/2 (火)一の酉
11/14 (日)二の酉
11/26 (金)三の酉
2028年
11/8 (水)一の酉
11/20 (月)二の酉
といった日程になっています。
毎年三日くらいあると思っていたんですが
こうやって見てみると…
案外三日ある方が珍しいんですね~
てか再来年の酉の市
土曜日に23日って…土日に祝日。
この日どうするんだろ?笑
パッと見た通り、この日と固定されているわけではありません。
酉の市の行事は11月の酉の日に行うものとなっております。
酉の日って?
要するに十二支で数えての酉の日ってことですねぇ。
なので12日おきにくるそうで。
故に毎年バラバラ…
これ、早めに把握しておかないと会社行事として決めるときに大変なことになります。
後述しますが…過去にえらい目に遭いましたからね笑
とりあえず2028年までの開催日はご覧の通りです。
2.酉の市でやること
酉の市でやることは…正直お参りとさほど変わることはないです。
もっと詳しく具体的に…となると他のページを参考にした方がいいかもしれませんね笑
ここでは、酉の市の行事でもやってみようか?
とか
ざっくりどんなもの?
っていうのを知る人にってことで説明していきますね。
酉の市ではとりあえず初めての場合は何も持たずに行ってOKでしょう。
逆に去年もいった、ということなら
その時に買ったお守りだとか熊手を持って奉納してもらいましょう。
そのあとはまた新しい熊手を買うなり
その他破魔矢とかね、そういうものをそろえるなりお神酒もらったりしておしまいです。
あとの一大イベントは
熊手を買った時にお店の人が実に景気よく盛り上げてくれます。
「商売繁盛~商売繁盛~~!!」
と。
これに一緒になって手拍子するわけですが
これがまぁ結構楽しかったりもします。
場所によっては綺麗なおねーちゃんがやってくれることもあるみたいですが…
まぁ年季の入った人がやってくれることでしょう笑
混んでる神社なら長い行列が出来ているのでそこに並びましょう。
その間にどの熊手にしよう?と決めておくといいでしょうね。
場所によっては狭くてゆっくりも見ていられないでしょうから…笑
3.わが社の酉の市
そんなわが社の酉の市は上記で書いた通りではあるんですが
昨年は早く行ったんです、神社に。
したら区長とあと…議員さんか何かがご挨拶してましたね。
おそらく他の浅草の神社とかでも最初やってるんじゃないでしょうか?
そんなわけで社員で並んでお賽銭したり昨年の熊手を奉納してもらったり。
そしてお神酒をどの巫女さんからもらうか?
なんてやってみたり…笑
あえてかわいい子選んでもらったりすると
必ず冷やかされるし、逆に冷やかすので
自分はしれっと流れに任せてもらうようにしてます。
この一杯がまぁ染みる染みる…笑
そして破魔矢とか、そういうグッズも買うようになりました。
最後には熊手の購入です。
この熊手、これが金運アップ効果がありますのでしっかり選びたいものなんですよね。
確か価格帯は…
1万3万5万…次は8万?
このあたり、何を買うかは好みですね。
ただわが社の場合は出来るだけケチらないようにはしてます笑
そして毎年選ぶのは自分なんですが
自立タイプの熊手を買うようにしてます。
大体2種類あるんですが
何かにひっかけて飾っておくタイプの熊手
自分で立つタイプの熊手
まぁどっちを買ってもいいんだと思いますが
わが社がしっかり自立できるようにと
そんな思いも込めて自立タイプを買うように進言しています笑
その後お店の人に盛大に
商売繁盛~商売繁盛~~
と賑やかに開運を願い手締めをしてもらって終了です。
この時もちろん自分たちも一緒になって手拍子してやらないといけないんですが…
いかんせんシャイな人間が多いのでなかなかやらないんですよねぇ…
実は結構バンドマン、こういうタイプが多かったりもする…笑
余談ですが
自分でライブするのはいいけど、人のライブは最前で見られない…
という人は多いです。
なんでしょうね?プライドなんでしょうか?
かくいう自分もそのタイプなんですが
いや~盛り上がるよりは関係者席でしっかり音聴いたりステージング見たい人ですから笑
そんな一連の流れをやってメインの酉の市は終了!
そしてその後は一杯ひっかけにいくんですねぇ~。
酉の市に行きはじめたのは…
最初は確か関係の会社に誘われて二人くらいが付いていったのが始まりで
その時自分は行ってないんですよね。
そしてその後二年後から自分たちでもやろうか、なんて。
その時調べた話によると
酉の市の後は軽く飯でも食べるのが一連の流れなんだとか。
それに則ってわが社でも酉の市の後は一杯やるわけです。
ちなみに、多分みんなお店でやるのが嫌いなので
基本的には会社飲みですね。笑
こういう年中行事用に炭焼き器なんかも導入したので
お店で飲み食いするより時間制限もなく
かつ安くうまいものが食える!ということでこのスタイルになりました。
食べ終わったらテーブルゲームがスタートするわけですが
そんなことしてるとあっという間に終電。
まぁ大概帰りませんが、当然ながら翌日は仕事になりません。
4.不思議な現象
サラっとまとめると、酉の市の行事とは…
酉の市を開催している神社へ酉の日に行く。
奉納物があれば奉納する
お賽銭、願掛け、お守りの購入
熊手を買う ※必須
行事後に軽くご飯を食べる
といった流れになります。
古くはヤマトタケルくらいの時代まで遡るものでもありますが
今の時代はもう形式ばったものになるでしょう。
なので別段作法とかもありませんし
あるとして熊手を売ってくれるお店の手締めくらいなもの。
お賽銭時の2礼2拍手1礼
あってこのくらいでしょうか…笑
あとちなみに…チラッと調べて知ったんですが
この酉の市の行事は関東方面だけの話なんだとか。
そりゃまぁ…最近まで知らなかったわけだ。
大事なのは酉の日を把握しておくことでもありますし
商売繁盛させたい、会社を盛り上げたい
とにかく金運アップを願う方はぜひ年中行事に組み込んでみることをお勧めします。
それこそアフィリエイターや何か、副業関連やってる人もいいんじゃないでしょうかね。
さて、ここからは…この酉の市、特に熊手の不思議なパワーを書いて終わりたいと思います。
番外編:熊手の力
嘘みたいな本当の話。
ずっとわが社に起こり続ける不思議現象について。
かれこれ酉の市に関わり始めたのが多分ここ五年くらいのお話。
一番最初は起業したばかりで
関連会社に助けられての一年があったのでその時は自発的なことはせず。
その翌年、関連会社が倒れてしまった…というところから戦いが始まるわけで…笑
しかしながら…我ながら本当にファインプレーだったけども
どうしても、よそにおんぶにだっこ状態が気に入らなくて
万が一に備えて独立採算が取れるように売り上げは伸ばしておこう、と。
とにかく最初の一年を頑張り切ったおかげで
関連会社の倒産の煽りを受けず乗り切った二年目。
そして確か逆算するに…三年目、2017年に酉の市の話が持ち上がった気が。
この時は違う人が行ったんだったかなぁ~
この時の熊手が自立じゃなくて何かにひっかけて飾るタイプのやつ。
そして多分この頃くらいかなぁ~熊手の存在が非常に大きくなったのが…笑
この時までにも一応外の会社ではいろいろ変動も起きてて
更には自社の中でも社員がいなくなったり…
でもまたバイトで雇用してみたり…なんて流動的な時期で。
それでも2017年末はいい感じで乗り切って…
2018年六月…七月くらいまではよかった気がする。
それが8月になってから業績が急激悪化。
とにかくどうにかなんとかしないとヤバい…!
ということで何か月もがんばってきたわけだけど
気が付けばもう11月も下旬に…
あ、そういえば今年の酉の市どうする??なんて話に笑
するともう…酉の市が終わってるという悲劇。
とはいえ、まぁただの神頼みでもあるしただの行事だからね
ということでせめて昨年の熊手だけは奉納して終わろうか
となって奉納だけを済ませて2018年は終了。
つまりこの2018年11月から熊手のない一年がスタートするわけで…
ここからの一年が本当に苛烈すぎ…
給料はどんどん減っていくし会社も立ち行かなくなるのでは??
というくらいに売り上げが取れなくなり崩壊寸前…!
どうにかこうにか耐えて2019年、11月。
やっとの思いで熊手を購入したところ…
そこから嘘のように売り上げはV字回復!!
安心した年末年始を過ごしましたとさ…笑
そしてわが社の熊手は売り上げに影響するだけでなく
人事にも影響するという謎パワー付き。
熊手を買うと…関連会社が潰れてみたり
わが社にとって少し不利益被るような事業が破綻してみたり
そしてあまり売り上げに貢献していない社員がいなくなってしまったり…
と、これは毎年のように繰り返されてきたわけで。
去年から今年のうちは何もなかったな~
と思っていたら、先日聞いた話によると
やっぱり今年も熊手パワーが炸裂していたんだとか。
変な話…
人がいなくなればその分の人件費は浮くし
やる!という空気感がなければ出るもの出ないし…
そういうものを敏感に察知して熊手が追い出しているんじゃないだろうか?
というのがわが社にまことしやかにささやかれる噂なのであった。。。。笑
そんな現象があるので、実はわが社…
まぁ自分が触ってる部門もそうなんだけど九月の末からちょっと落ち込み気味。
それが十月の末から持ち上がってきてるので
熊手の最後の力なのか、つきかけてきているのか…
そこは熊手に聞かなきゃわかりませんが
また明日新しい熊手を購入するので
この熊手の力で年末年始は楽しく過ごしたいと思います。
果たして…次の熊手の餌食になるのは誰なのか?
会社の売り上げは上がるし安定する
けれど関係企業、関係事業、或いは人事
どこか腫瘍みたいなものが取り除かれるわけだけど…
来年は自分かな~?笑
ちなみに、こちら側から事業を反故にするとか
社員の首を斬る、とかは一切したことなくて
勝手に終わりになってるとかやめていくとか
そういう感じなので一切手は下してないんですよね。
むしろダメな状況でもどうにかしよう、なんとかしよう!
って思う人が残ってるので無理だ!と匙を投げることもないので
見えない何かが作用しているんでしょう…
そんな力のある熊手ですから
業績改善、商売繁盛
事業に関連する何かを好転させたい人は
ぜひぜひこの酉の市という行事をやってみるのはどうでしょうか♪
もしよかったらまだこのブログを知らない誰かのためにブログ村バナーをポチっとお願いします。
この情報を知りたいどこかの誰かに届きますように。
コメント